三國志ONLINECβ_18 無題
2007年2月5日 三國志ON■例によって鉄壁陣形『聖なる盾』の件。もう、クローズドテスト中盤からずっとこの事が頭から離れない。不具合も送ってGMもコールしたのに改善どころか全く告知すらないな。盾効果中にダメージを食らってるのは俺だけじゃないし、肥のなんらかの反応があってもよさそうなものだ。
謎が謎を呼ぶというのはこの事で、新たな疑問が出てきた。こっちには聖なる盾のエフェクトが出てるのに、なぜ相手はあえて攻撃してくるのだろうという疑問。しかもそれで盾の効果なんてなかったかのように、普通にダメージを受けるからどうしようもない。もしかして聖なる盾同士がぶつかった場合はダメージ無効化の効果は発揮されないのか?いや、それだったら弓のダメージはどうなんだという話だな。聖なる盾発動中に弓に追われて逃げるとか絶対ありえない状況のはずだ。この不具合はプレイ意欲に関わるんで早急に処置してほしいなぁ。これがなんとかならないとオープン以降は微妙な気になってきた…。
■代わって伏兵陣形だ。
こっちは聖なる盾以上にわからん事&下手だった。
伏兵してる奴に近づく(逆に潜伏移動で相手に近づく)と半透明で見えるんだけど、その距離が奇襲の距離より長いと思う。さらに言うと、なぜかおもいっきり離れて潜伏しているのに弓攻撃をくらってる時もある(潜伏状態でもターゲットできるというのは今の所否定だな。半透明なら間違いなくターゲットされるけ)。もちろん常に潜伏移動+立ち止まりなので見つかっている筈は無い…まぁなによりも俺はまだ奇襲という戦法が成功したことがない。なぜか戦法の準備が途中でキャンセルされてしまう。敵前で戦法キャンセルなんてされたらもう終わり。あと、伏兵戦法をPTで使おうとすると準備状態になった時に伏兵が解かれる問題もある。
伏兵の使い方的には相手もばらけないと無理だと思った。
今日の部曲戦の第二戦目。こちらは全員が別々のPTに分かれての伏兵作戦。それぞれバラバラの位置で伏兵してしまってるもんだから相手も警戒してメンバーが固まっている。だからこっちは近づけば見つかりやすいし。こちらとしても攻撃の隙が無かった。それでも強引に潜伏移動して奇襲失敗>死亡の繰り返し。相手が集団でいる時は、見えてる部隊が敵の注意を引き付けないとな。
たった一度だけ上手くいった伏兵の使い方は戦法による奇襲ではなかった。普通に3人が潜伏移動で接近して、もちろん近づけばバレるんだけど準備不足の相手を全員討ち取った。ゲーム内システムではない伏兵効果といった所かな。
謎大杉
否定的な意見が多いが、それ以外はまずます。
■合戦について。
やはり集団行動がうまくいかないね。
人の事はあまり言えないが、とにかくメンバー(特に党首)の位置を意識して動かないと難しい。例えば、聖なる盾発動後に誰が最初に疾駆を使って突撃するとか、突撃するにしてもどちら方面を意識するとか、10秒以内に接敵出来なければ引き上げるとか、戦闘機会が減るかもしれないけど大きく迂回して背後から行こうとか、死んだらこのルートのココで集合とか、、部曲メンバーだけなら細かく決めやすいんだけど、求人で募集した人までそれを押し付けるような形になってもいんだろうかと迷う。かといって募集しなければ現状人数不足…あぁオープン以降は部曲にもっと人が入って欲しいな〜。
そういう意味では、今から考えて合戦2日目は結構上手くいってた方なんだろう。例の不具合のせいで10回も死んだけど20〜30ほどは討ち取れた。なにより聖なる盾の発動回数がかなり多かった≒徒党メンバーが寄ってきてくれていたという事。
合戦場の座標が把握できなかったのは残念だった。8−4の砦とか言われてもどこの砦かいちいち地図にカーソル合わせないと判らなかった。砦にカーソルを合わせると座標でなく『砦』と表示されるからややこしい。きちんと把握できてる人と地図にカーソルを合わせる人では明らかに反応に差があると思う。
というわけでまだ要望は送ってないんだけど…
1.聖なる盾の不具合修正
2.マニュアルでもいいから戦法の詳しい説明の追加
3.部曲共有倉庫の実装
4.追尾性能の改善
5.地図の枠に座標数値の表示と細分化
6.両手武器の一種として両手剣の実装
7.戦法名称と戦法再使用時間の代名詞追加
俺としては剣が使いたいんだよ。片手剣じゃ見た目あんまり強そうじゃないし、双手剣は見た目軽すぎる。見た目重視で両手剣、お願いします。
明日から二日はどうしようかな。
■ Element TD
ようやくぎりぎり20万点突破
めちゃくちゃ時間がかかるのでもういいです。
。
謎が謎を呼ぶというのはこの事で、新たな疑問が出てきた。こっちには聖なる盾のエフェクトが出てるのに、なぜ相手はあえて攻撃してくるのだろうという疑問。しかもそれで盾の効果なんてなかったかのように、普通にダメージを受けるからどうしようもない。もしかして聖なる盾同士がぶつかった場合はダメージ無効化の効果は発揮されないのか?いや、それだったら弓のダメージはどうなんだという話だな。聖なる盾発動中に弓に追われて逃げるとか絶対ありえない状況のはずだ。この不具合はプレイ意欲に関わるんで早急に処置してほしいなぁ。これがなんとかならないとオープン以降は微妙な気になってきた…。
■代わって伏兵陣形だ。
こっちは聖なる盾以上にわからん事&下手だった。
伏兵してる奴に近づく(逆に潜伏移動で相手に近づく)と半透明で見えるんだけど、その距離が奇襲の距離より長いと思う。さらに言うと、なぜかおもいっきり離れて潜伏しているのに弓攻撃をくらってる時もある(潜伏状態でもターゲットできるというのは今の所否定だな。半透明なら間違いなくターゲットされるけ)。もちろん常に潜伏移動+立ち止まりなので見つかっている筈は無い…まぁなによりも俺はまだ奇襲という戦法が成功したことがない。なぜか戦法の準備が途中でキャンセルされてしまう。敵前で戦法キャンセルなんてされたらもう終わり。あと、伏兵戦法をPTで使おうとすると準備状態になった時に伏兵が解かれる問題もある。
伏兵の使い方的には相手もばらけないと無理だと思った。
今日の部曲戦の第二戦目。こちらは全員が別々のPTに分かれての伏兵作戦。それぞれバラバラの位置で伏兵してしまってるもんだから相手も警戒してメンバーが固まっている。だからこっちは近づけば見つかりやすいし。こちらとしても攻撃の隙が無かった。それでも強引に潜伏移動して奇襲失敗>死亡の繰り返し。相手が集団でいる時は、見えてる部隊が敵の注意を引き付けないとな。
たった一度だけ上手くいった伏兵の使い方は戦法による奇襲ではなかった。普通に3人が潜伏移動で接近して、もちろん近づけばバレるんだけど準備不足の相手を全員討ち取った。ゲーム内システムではない伏兵効果といった所かな。
謎大杉
否定的な意見が多いが、それ以外はまずます。
■合戦について。
やはり集団行動がうまくいかないね。
人の事はあまり言えないが、とにかくメンバー(特に党首)の位置を意識して動かないと難しい。例えば、聖なる盾発動後に誰が最初に疾駆を使って突撃するとか、突撃するにしてもどちら方面を意識するとか、10秒以内に接敵出来なければ引き上げるとか、戦闘機会が減るかもしれないけど大きく迂回して背後から行こうとか、死んだらこのルートのココで集合とか、、部曲メンバーだけなら細かく決めやすいんだけど、求人で募集した人までそれを押し付けるような形になってもいんだろうかと迷う。かといって募集しなければ現状人数不足…あぁオープン以降は部曲にもっと人が入って欲しいな〜。
そういう意味では、今から考えて合戦2日目は結構上手くいってた方なんだろう。例の不具合のせいで10回も死んだけど20〜30ほどは討ち取れた。なにより聖なる盾の発動回数がかなり多かった≒徒党メンバーが寄ってきてくれていたという事。
合戦場の座標が把握できなかったのは残念だった。8−4の砦とか言われてもどこの砦かいちいち地図にカーソル合わせないと判らなかった。砦にカーソルを合わせると座標でなく『砦』と表示されるからややこしい。きちんと把握できてる人と地図にカーソルを合わせる人では明らかに反応に差があると思う。
というわけでまだ要望は送ってないんだけど…
1.聖なる盾の不具合修正
2.マニュアルでもいいから戦法の詳しい説明の追加
3.部曲共有倉庫の実装
4.追尾性能の改善
5.地図の枠に座標数値の表示と細分化
6.両手武器の一種として両手剣の実装
7.戦法名称と戦法再使用時間の代名詞追加
俺としては剣が使いたいんだよ。片手剣じゃ見た目あんまり強そうじゃないし、双手剣は見た目軽すぎる。見た目重視で両手剣、お願いします。
明日から二日はどうしようかな。
■ Element TD
ようやくぎりぎり20万点突破
めちゃくちゃ時間がかかるのでもういいです。
。
コメント