■矢野と藤川
虎終戦
打たれた藤川や投げさせた矢野だけに責任があるわけじゃない、もっと打線が点を取ってれば、とかいう甘い意見は無しの方向で。この選手たちはこの場面を抑えるためにタイガースで高い給料をもらってるんだから。
あのウッズの打席、敬遠という選択しはなかったか?
打たれた球は打たれる二球前に空振りを取った球とほぼ同じ。
だから三振が取れると思ったのか…しかしそれはバッテリーの視点であって空振りをしていたウッズの方はその球に対し警戒があったはず。
3ボール以降の配球についてどう考えていたのか本気で聞いてみたい
投手戦か貧打戦か…今日の試合は投手戦だろ?
だったら投手が抑えなければ話にならない。
なんかシーズン終盤の巨人戦からほんとうに勝負どころの試合で負けてる。
悔しい試合が多すぎる。
一戦として悔しい。
試合内容もなんか似通っていて、打てない/先制される/ホームランで試合を決められる…
シーズン中盤までペナントレースを大量リード、気が緩んだのかオリンピックをはさみ徐々に狂ってきた歯車は、ついに最後まで元に戻らなかった。
今のタイガースの課題は何なんだろうなぁ。
それにしてもシーズン優勝というものはクライマックスシリーズで思ってた以上にアドバンテージ大きいね。第一ステージは戦わない、第二ステージでも一勝が最初からある。
■でもなぁもう一つの見方
岡田監督、辞めると言うのが早すぎるだろ。星野監督の時もそうだった。ポストシーズン始まる前に言うとか士気が下がるよ。選手は監督が辞めるから最後を飾らせてやろうとかそういうものより、もっと現実的な来シーズン新しい監督を迎えて自分はちゃんと使ってもらえるのだろうか?という不安も大きいはず。こういう時ってどんな勝負でも必ず負けるよな。
勝つ時は、それを上回る気持ちを選手が持っている場合。結局監督勇退に花を添えるとか本当に添え物なんだと思う。気持ちの中で一番であるべきはこの勝負に勝つというもの。やっぱ勝負どころで負けるってのは気持ちで負けてるんだろうね。
ラジオの解説の真弓さんが来シーズンについて微妙な事をいっている。
当たり前かもしれないが、今年の巨人との差は若手の勢いの差、そして岡田監督が確立したJFKに多少ほころびがあるんじゃないか?と感じているようだ。つまり、来シーズン真弓監督になったとしたらかなり野球がかわりそうな気がする。ただ、コーチ陣はそのまま残る人が多いとの事でそのあたり監督と選手コーチが一丸となって戦えるかが心配である。
(この辺はもっとじっくり考えたい)
。
虎終戦
打たれた藤川や投げさせた矢野だけに責任があるわけじゃない、もっと打線が点を取ってれば、とかいう甘い意見は無しの方向で。この選手たちはこの場面を抑えるためにタイガースで高い給料をもらってるんだから。
あのウッズの打席、敬遠という選択しはなかったか?
打たれた球は打たれる二球前に空振りを取った球とほぼ同じ。
だから三振が取れると思ったのか…しかしそれはバッテリーの視点であって空振りをしていたウッズの方はその球に対し警戒があったはず。
3ボール以降の配球についてどう考えていたのか本気で聞いてみたい
投手戦か貧打戦か…今日の試合は投手戦だろ?
だったら投手が抑えなければ話にならない。
なんかシーズン終盤の巨人戦からほんとうに勝負どころの試合で負けてる。
悔しい試合が多すぎる。
一戦として悔しい。
試合内容もなんか似通っていて、打てない/先制される/ホームランで試合を決められる…
シーズン中盤までペナントレースを大量リード、気が緩んだのかオリンピックをはさみ徐々に狂ってきた歯車は、ついに最後まで元に戻らなかった。
今のタイガースの課題は何なんだろうなぁ。
それにしてもシーズン優勝というものはクライマックスシリーズで思ってた以上にアドバンテージ大きいね。第一ステージは戦わない、第二ステージでも一勝が最初からある。
■でもなぁもう一つの見方
岡田監督、辞めると言うのが早すぎるだろ。星野監督の時もそうだった。ポストシーズン始まる前に言うとか士気が下がるよ。選手は監督が辞めるから最後を飾らせてやろうとかそういうものより、もっと現実的な来シーズン新しい監督を迎えて自分はちゃんと使ってもらえるのだろうか?という不安も大きいはず。こういう時ってどんな勝負でも必ず負けるよな。
勝つ時は、それを上回る気持ちを選手が持っている場合。結局監督勇退に花を添えるとか本当に添え物なんだと思う。気持ちの中で一番であるべきはこの勝負に勝つというもの。やっぱ勝負どころで負けるってのは気持ちで負けてるんだろうね。
ラジオの解説の真弓さんが来シーズンについて微妙な事をいっている。
当たり前かもしれないが、今年の巨人との差は若手の勢いの差、そして岡田監督が確立したJFKに多少ほころびがあるんじゃないか?と感じているようだ。つまり、来シーズン真弓監督になったとしたらかなり野球がかわりそうな気がする。ただ、コーチ陣はそのまま残る人が多いとの事でそのあたり監督と選手コーチが一丸となって戦えるかが心配である。
(この辺はもっとじっくり考えたい)
。
コメント
これ試合間隔が空きすぎてデメリットにも思える。今季みたいに優勝が直前で決まるぐらいシーズンが競って終わるとあまり変わらないかもだが。。2位の方が最初ホームで戦えて、(3位のチームに)勝った勢いでそのままシーズン優勝チームにぶつかれてお得に感じることがこれまでは多かったな・・とシーズン優勝しながらPOで2度も負けたチームのファンの感想です^^;
野村監督の著書の中に「エースの品格」というタイトルがあるのですが、そのなかでエースとは第一にチームのことを考え、自分の能力をチームのために最大限行使するのが「真のエース」である的なくだりがあります。
上原、藤川は自分のこと(メジャー行きたいとか速球で勝負したいとか)を優先にして、チームというものをないがしろにしていると書いています。
雷鳴さんが、書いた配球云々の件を見てそれを思い出した次第です。
最後のあの配球はどうなのって、私も思いました。
※阪神ファンではないです^-^;
それも重々判ってて、単純な勝敗ポイントの話かな。
そして実際第一ステージで負けたタイガースから見た話。
さらにいうとシーズン普通に行けば優勝のはずだったタイガースが第一ステージでまけたので、あ~優勝してればなぁという所です。
今年セリーグとパリーグでクライマックスの日程が随分違う。
もしセリーグ優勝チームが日本一になったらまた日程について言われそうです。
>>峰藤子殿
最後に投げたストレート、さらにはその前の2球も矢野が決めたのか藤川が首を振って決めたのかわかんないです。正直、最後の配給は素人の俺には疑問だった。本当にあの配給の意味を聞いてみたい…。
一番言いたかったのは、すみませんが済みませんって事なんです。
岡田監督が退任会見で藤川が打たれて良かった(自分が指揮してきたチームの戦い方の要であった藤川で勝負が決まってという意味)と言いましたが、そういう感傷的な言葉も不要なんです。
負けたんだから厳しく反省していって欲しい。
シーズンの優勝を逃した悔しさが足りない選手がいるんじゃないかい?と思ってしまったわけです。