■番組で取り上げたブログの自作自演、テレビ朝日が謝罪放送
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/broadcasting_ethics/?1232199847
誤解を与えかねないとか…逆に感情を逆なでする。
ただの捏造詐欺だろボケ。
周りがそう言うからそう言わざるを得ない、これも悪循環だな。
アナログ字幕でメディアとしてのテレビになえているところにまたこれだ。
今回の一件は、完全な事実捏造であったあるある事件とは違い、許可が無いから無断転載したサイトを作ったという情報源捏造。こういうのは個人レベルで↑のように転載してきるのとは訳が違う。もっと法を整備して国民を欺いた罪として厳しく罰するべきであると思うね。でないとまがりなりにもこういう事が通るとなると将来とんでもない事にエスカレートする可能性がある。
視聴者に対する詐欺行為。
今更だよ、テレビが生まれて何年経ってるんだろう。
似たようなので週刊誌である事無い事書いて、話題作って売ったもの勝ちみたいな状況。これも厳罰化しないと駄目だね。民事的に慰謝料いくらいくらってだけじゃ甘すぎる。
本来、嘘の報道と言うものはメディアの信頼を失墜させたとしてもっともっと同業者から叩かれて当然だと思う。しかし、それがなされないのはどこも同じ様な事やってるんだろうなと思う。ただ、こういうのが発覚すると同じ様な事件が探され続けて報道される可能性はあるぞ。さぁまだばれてない所は急いで隠蔽工作だwww
。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/broadcasting_ethics/?1232199847
テレビ朝日は17日午後8時50分から、10日に放送された「情報整理バラエティー ウソバスター!」の中で「インターネットで流れている情報」として紹介したブログが、実際には番組制作スタッフが作成したものだったとして、「誤解を与えかねない表現となり、申し訳ない」と謝罪のテロップとナレーションを放送した。(読売新聞)
誤解を与えかねないとか…逆に感情を逆なでする。
ただの捏造詐欺だろボケ。
周りがそう言うからそう言わざるを得ない、これも悪循環だな。
アナログ字幕でメディアとしてのテレビになえているところにまたこれだ。
今回の一件は、完全な事実捏造であったあるある事件とは違い、許可が無いから無断転載したサイトを作ったという情報源捏造。こういうのは個人レベルで↑のように転載してきるのとは訳が違う。もっと法を整備して国民を欺いた罪として厳しく罰するべきであると思うね。でないとまがりなりにもこういう事が通るとなると将来とんでもない事にエスカレートする可能性がある。
視聴者に対する詐欺行為。
今更だよ、テレビが生まれて何年経ってるんだろう。
似たようなので週刊誌である事無い事書いて、話題作って売ったもの勝ちみたいな状況。これも厳罰化しないと駄目だね。民事的に慰謝料いくらいくらってだけじゃ甘すぎる。
本来、嘘の報道と言うものはメディアの信頼を失墜させたとしてもっともっと同業者から叩かれて当然だと思う。しかし、それがなされないのはどこも同じ様な事やってるんだろうなと思う。ただ、こういうのが発覚すると同じ様な事件が探され続けて報道される可能性はあるぞ。さぁまだばれてない所は急いで隠蔽工作だwww
。
コメント
ものすごく今更な質問で申し訳ないのですが
http://www5a.biglobe.ne.jp/~raimei/kaizouhtm/pskei2/specto3k.htm
こちらのコードを使わせていただこうと思った所、マスターコードが見あたらないのです。
もしご存じでしたら教えて頂ければと思い書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
あ~なるほど…といいつつもすんません
もう8年かそれ以上前のなんで、私自身もすでにマスターコード??という状態になっててわからないのです。