鯖統合と大まかな開発
2009年8月18日 他のゲーム■先ほど4gamerに興味深い2つの記事を発見した。
あるゲームの鯖統合に関する記事とオンラインゲームの大まかな開発現状などの記事
*コンテンツ不足を克服するか? ワールド統合から始まる「LEGEND of CHUSEN」の新展開について聞いてみた
http://www.4gamer.net/games/041/G004131/20090815001/
*【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20090817032/
前者はオンラインゲームのサーバーが統合される事が本当にあるんだなぁというのが判った。関連記事を見るとユーザーアンケートにより決定されたうんぬん…新サーバーはユーザーアンケートにより却下うんぬん…とあるがもちろんそれが一番大きな理由なんてほとんど誰も思わないだろう。本記事の内容について、若干期待していた内容とは違ったのが少し残念。サーバー統合に至った経緯や少しでも本当の理由、サーバー統合により起こる障害(デメリット)について回避方法など参考にしたいなぁと思ったけどそれらにかんしては無かった。まぁ良くタイトルを見て考えれば、サーバー統合後の新展開についてのインタビューという事でしたね^^
その中で一つ気になったのは公式サイトについて。
佐野氏:
Perfect Worldの新しいサイトもご覧になられていると思いますが,レジェンドオブチュセンの新公式サイトはもっと凄くなりますよ。
佐野氏:
新しい公式サイトは,1月からやってきたアップデートの内容を精査して,より分かりやすく伝えたいというのと,新しくレジェンドオブチュセンに興味を持った人に,ちゃんとレジェンドオブチュセンの魅力がちゃんと伝わっていたかという点も見直して,ムービーやスクリーンショットなど,とくにビジュアル部分のアピールに力を注いでいます。
… … …公式サイトってそんなものなのかな?
俺は、公式サイトはう~ん、、、極端にいえば”サイトマップ”がトップページにあった方がいいと思うね。自分が今やってるオンラインゲームであっても、興味が出たのでサイトを覗いてみた時でも、必要な情報がすぐに探せる方が重要だと思う。フラッシュだかなんだかしらないけど、skipをクリックしなければメニューが出るまで時間がかかるなんて最悪なサイトだと思ってる(例:信長の野望 天道公式サイト)。なんでこんな所に凝るのだろうと、また疑問である。サイトマップ=トップページが極端にしても、煩雑で見にくい(醜い)、情報が探しにくい、スクロールやクリックなど1クッションが必要である(必要以上に操作が必要という)のはマイナス印象だと思うね。
後者は乱立する『無料』オンラインゲームのプレイ時間、課金率(*1)、稼働率、具体的な数値はほとんどでてないが採算ラインなど。ん~こちらは特にこれといってなかった普通の記事だった。普通にプレイ=週末3時間の週10時間程度と想定、一時期全体的にオンラインゲームがライトな方向へ向かっていたのがここ最近またヘビーは方に回帰している、とかそうなんだと思うような部分はあった。
しいて言えば記事の後半にある”成功の黄金律”という部分は、私が常々思ってた事と似通ってるなと。ゲーム業界全体で危機感が必要なんだよ、でもオンラインゲームを開発運営する所にしては今金が取れないと話にならないってのだろう。悪い状況を誰かが改善してくれるだろうっていう他人任せな日本人風な所は、ユーザーのみならず運営の方にも見て取れる。
*1/良くつかわれるユーザー側からの”課金”は正しい言葉なのか?
見方によっては正しい。
課金ではなく納金ではないのか?
確かに運営とユーザーの関係でいえば納金が正しいだろうが、視点を変えてユーザーの財布とユーザーという関係で見れば課金が正しい。ユーザーがこれだけのお金をユーザーの財布に対しゲームを遊ぶお金として課金する。なかなか表現はむつかしぃ。
■夏の甲子園
地元兵庫の関西学院、ホームチームの横浜隼人、両方とも負けてしもた。
もう楽しみが無い…。
今年はなんかサヨナラホームランってのはあるけどさ、これで負けたから涙って試合が無いような気がしてる。一番悔しがってるだろうのは、雨で流れた2試合が両方ともリードしてたのに3試合目に負けたあのチームかな。コールド試合は中断の続きからやらないものなのかね?雨で中断して再開したのも、翌日再開するのも同じだと思うのだがね。
。
あるゲームの鯖統合に関する記事とオンラインゲームの大まかな開発現状などの記事
*コンテンツ不足を克服するか? ワールド統合から始まる「LEGEND of CHUSEN」の新展開について聞いてみた
http://www.4gamer.net/games/041/G004131/20090815001/
*【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20090817032/
前者はオンラインゲームのサーバーが統合される事が本当にあるんだなぁというのが判った。関連記事を見るとユーザーアンケートにより決定されたうんぬん…新サーバーはユーザーアンケートにより却下うんぬん…とあるがもちろんそれが一番大きな理由なんてほとんど誰も思わないだろう。本記事の内容について、若干期待していた内容とは違ったのが少し残念。サーバー統合に至った経緯や少しでも本当の理由、サーバー統合により起こる障害(デメリット)について回避方法など参考にしたいなぁと思ったけどそれらにかんしては無かった。まぁ良くタイトルを見て考えれば、サーバー統合後の新展開についてのインタビューという事でしたね^^
その中で一つ気になったのは公式サイトについて。
佐野氏:
Perfect Worldの新しいサイトもご覧になられていると思いますが,レジェンドオブチュセンの新公式サイトはもっと凄くなりますよ。
佐野氏:
新しい公式サイトは,1月からやってきたアップデートの内容を精査して,より分かりやすく伝えたいというのと,新しくレジェンドオブチュセンに興味を持った人に,ちゃんとレジェンドオブチュセンの魅力がちゃんと伝わっていたかという点も見直して,ムービーやスクリーンショットなど,とくにビジュアル部分のアピールに力を注いでいます。
… … …公式サイトってそんなものなのかな?
俺は、公式サイトはう~ん、、、極端にいえば”サイトマップ”がトップページにあった方がいいと思うね。自分が今やってるオンラインゲームであっても、興味が出たのでサイトを覗いてみた時でも、必要な情報がすぐに探せる方が重要だと思う。フラッシュだかなんだかしらないけど、skipをクリックしなければメニューが出るまで時間がかかるなんて最悪なサイトだと思ってる(例:信長の野望 天道公式サイト)。なんでこんな所に凝るのだろうと、また疑問である。サイトマップ=トップページが極端にしても、煩雑で見にくい(醜い)、情報が探しにくい、スクロールやクリックなど1クッションが必要である(必要以上に操作が必要という)のはマイナス印象だと思うね。
後者は乱立する『無料』オンラインゲームのプレイ時間、課金率(*1)、稼働率、具体的な数値はほとんどでてないが採算ラインなど。ん~こちらは特にこれといってなかった普通の記事だった。普通にプレイ=週末3時間の週10時間程度と想定、一時期全体的にオンラインゲームがライトな方向へ向かっていたのがここ最近またヘビーは方に回帰している、とかそうなんだと思うような部分はあった。
しいて言えば記事の後半にある”成功の黄金律”という部分は、私が常々思ってた事と似通ってるなと。ゲーム業界全体で危機感が必要なんだよ、でもオンラインゲームを開発運営する所にしては今金が取れないと話にならないってのだろう。悪い状況を誰かが改善してくれるだろうっていう他人任せな日本人風な所は、ユーザーのみならず運営の方にも見て取れる。
*1/良くつかわれるユーザー側からの”課金”は正しい言葉なのか?
見方によっては正しい。
課金ではなく納金ではないのか?
確かに運営とユーザーの関係でいえば納金が正しいだろうが、視点を変えてユーザーの財布とユーザーという関係で見れば課金が正しい。ユーザーがこれだけのお金をユーザーの財布に対しゲームを遊ぶお金として課金する。なかなか表現はむつかしぃ。
■夏の甲子園
地元兵庫の関西学院、ホームチームの横浜隼人、両方とも負けてしもた。
もう楽しみが無い…。
今年はなんかサヨナラホームランってのはあるけどさ、これで負けたから涙って試合が無いような気がしてる。一番悔しがってるだろうのは、雨で流れた2試合が両方ともリードしてたのに3試合目に負けたあのチームかな。コールド試合は中断の続きからやらないものなのかね?雨で中断して再開したのも、翌日再開するのも同じだと思うのだがね。
。
コメント