PCSX2と川崎記念
2010年1月29日 他のゲーム■16進数と格闘
ここ3週間ほど、何の音沙汰も無しに何を必死にやってたかというと、その90%は16進数のお勉強+α。というのもね、今まで私の環境や知識ではかなり難しいと思ってたPS2ゲームのメモリ内容の解析作業がふとした事から簡単に行えると判ったから。
そこから改造コードマニア再びってわけです。
(・∀・)
早速レポート用紙に落書き。
オンラインゲームにハマりとんと御無沙汰だったコンシューマ版ゲーム。その間にPS2のWINDOWS用エミュレータPCSX2がかなり進化してた。動作する、という点においてはもう問題ないんじゃないかななんて思ってしまう。ただ、動作するという事と遊べるというのは別で、重いシーンになると実機の1/2くらいまでは動作スピードが落ちてしまっている。
WINDOWS上で動くという事は、メモリ内容は余裕でのぞけるという事で、さらに言うなら変更したい値のアドレスの特定~実機で利用する用(?)の改造コードへの変換なんかもできるという事ですな。実機で使うにはいちいちディスク入れ替えたりするのが面倒なんですがね…。
PS2のゲームソフトをAlcohol 52%でイメージ化
それを仮想ドライブにマウントしてPCSX2設定し起動
これでPS2のゲームも、PSゲームやそれ以前の家庭用ゲーム機ゲームとほぼ同様に扱えるようになったわけですなぁ。(・∀・)イイ!!
■残りの10%はMONDO21の麻雀を見て麻雀にはまりつつある。たった今、小島武夫の九連見ました。私は以前より『雀豪』というPC98?88?用のソフトを探してた。ヤフーオークションには雀豪4しかなく、結局見つかったのは古いもので雀豪2の知能強化版しかなかったなぁ。本当は初代雀豪がやりたかった。このゲームは何回、何を上がったというように上がり役が記録されていくから蓄積していく楽しみがあるんだよね。雀豪は小学生の頃から(当時はPC98で)やってて、面白かった思い出がある。そして…
CPUが弱いので非常に楽しいんですぅ
■川崎記念’10観戦記
レベルが高いのか低いのか判りにくいレースだった。
スタート。
JRA所属のヴァーミリアンと南関東所属のフリオーソが先頭争い。
フリオーソが先頭を奪い逃げる。
直線でヴァーミリアンがじりじり迫ってゴール前で交わす。
ゴール。
他の馬(  ̄□ ̄)
レースはレコードタイムでヴァーミリアンが優勝。ヴァーミリアンに抵抗したのはヴァーミリアンとともに先行したフリオーソのみ。結果、半馬身差に抵抗したとは言っても、直線に入ってからの雰囲気はヴァーミリアンがフリオーソを確実に交わせる感じがあった。それでも、着差以上に強かった…というのは少し違うような気がする。ヴァーミリアンにとって勝って強いという表現を使うべき相手でもなかった。ヴァーミリアンはフェブラリーSに来るの?来ないの?
しかしヴァーミリアンもなかなかつらい立場である。
去年勝ったレースが地方で行われる指定交流競走だからJRA賞の選考に考慮されにくい。かといって地方競馬のNAR賞では中央所属と言う事で考慮されない。所属に関係なく受賞対象になるNAR賞の特別賞(?)は、なぜかエスポワールシチーにもってかれてる。ヴァーミリアンは帝王賞とJBCクラシック勝ってるのに、南部杯とかしわ記念のエスポワールシチー(中央ではJCダートも)にもってかれるとはどういう選考理由だったのだろう。私は帝王賞とJBCクラシックが地方競馬のレースの中では2大レースだと思ってるんだが、違うのだろうか??
地方、中央両方で文句の付けようのないくらいの活躍をしてくれる砂のスターホースが欲しいぜ。
。
ここ3週間ほど、何の音沙汰も無しに何を必死にやってたかというと、その90%は16進数のお勉強+α。というのもね、今まで私の環境や知識ではかなり難しいと思ってたPS2ゲームのメモリ内容の解析作業がふとした事から簡単に行えると判ったから。
そこから改造コードマニア再びってわけです。
(・∀・)
早速レポート用紙に落書き。
オンラインゲームにハマりとんと御無沙汰だったコンシューマ版ゲーム。その間にPS2のWINDOWS用エミュレータPCSX2がかなり進化してた。動作する、という点においてはもう問題ないんじゃないかななんて思ってしまう。ただ、動作するという事と遊べるというのは別で、重いシーンになると実機の1/2くらいまでは動作スピードが落ちてしまっている。
WINDOWS上で動くという事は、メモリ内容は余裕でのぞけるという事で、さらに言うなら変更したい値のアドレスの特定~実機で利用する用(?)の改造コードへの変換なんかもできるという事ですな。実機で使うにはいちいちディスク入れ替えたりするのが面倒なんですがね…。
PS2のゲームソフトをAlcohol 52%でイメージ化
それを仮想ドライブにマウントしてPCSX2設定し起動
これでPS2のゲームも、PSゲームやそれ以前の家庭用ゲーム機ゲームとほぼ同様に扱えるようになったわけですなぁ。(・∀・)イイ!!
■残りの10%はMONDO21の麻雀を見て麻雀にはまりつつある。たった今、小島武夫の九連見ました。私は以前より『雀豪』というPC98?88?用のソフトを探してた。ヤフーオークションには雀豪4しかなく、結局見つかったのは古いもので雀豪2の知能強化版しかなかったなぁ。本当は初代雀豪がやりたかった。このゲームは何回、何を上がったというように上がり役が記録されていくから蓄積していく楽しみがあるんだよね。雀豪は小学生の頃から(当時はPC98で)やってて、面白かった思い出がある。そして…
CPUが弱いので非常に楽しいんですぅ
■川崎記念’10観戦記
レベルが高いのか低いのか判りにくいレースだった。
スタート。
JRA所属のヴァーミリアンと南関東所属のフリオーソが先頭争い。
フリオーソが先頭を奪い逃げる。
直線でヴァーミリアンがじりじり迫ってゴール前で交わす。
ゴール。
他の馬(  ̄□ ̄)
レースはレコードタイムでヴァーミリアンが優勝。ヴァーミリアンに抵抗したのはヴァーミリアンとともに先行したフリオーソのみ。結果、半馬身差に抵抗したとは言っても、直線に入ってからの雰囲気はヴァーミリアンがフリオーソを確実に交わせる感じがあった。それでも、着差以上に強かった…というのは少し違うような気がする。ヴァーミリアンにとって勝って強いという表現を使うべき相手でもなかった。ヴァーミリアンはフェブラリーSに来るの?来ないの?
しかしヴァーミリアンもなかなかつらい立場である。
去年勝ったレースが地方で行われる指定交流競走だからJRA賞の選考に考慮されにくい。かといって地方競馬のNAR賞では中央所属と言う事で考慮されない。所属に関係なく受賞対象になるNAR賞の特別賞(?)は、なぜかエスポワールシチーにもってかれてる。ヴァーミリアンは帝王賞とJBCクラシック勝ってるのに、南部杯とかしわ記念のエスポワールシチー(中央ではJCダートも)にもってかれるとはどういう選考理由だったのだろう。私は帝王賞とJBCクラシックが地方競馬のレースの中では2大レースだと思ってるんだが、違うのだろうか??
地方、中央両方で文句の付けようのないくらいの活躍をしてくれる砂のスターホースが欲しいぜ。
。
コメント