1人で食べる方が美味い弁当もある
2010年12月15日 他のゲーム コメント (3)■すでに懐かしい域にはいりつつあるのだが、三國志ONLINEが終わったのは今年の夏であり、その三國志ONLINEの課金アカウント共有倉庫が実装されたのは今年はじめだったりする。
今思い返せば、俺は三國志ONLINEをすごく堪能してた。10ヶ月ほど休止しているにもかかわらず隅から隅まですべてのコンテンツをくまなく、言い換えればそれだけ遊びの幅が少なかったとも言えるのだが。サービス終盤以降、ずっと続けていくにはなかなか難しいところもあったが、サービス終了してからもう機材その他は撤去されているであろうこのゲームをたまに遊びたくなる事がある。
ありあえない話だが、もし今三國志ONLINEが一日だけ復活するとしたら幾人がくるだろうか。
で、今やってるオンラインゲームの『大航海時代ONLINE』(以下DOL)はというと微妙なところに差し掛かってきた。
@ノトス
オンラインの中に入ろうと思うとある程度キャラクターを育成しておかなければならない。それが終わりに差し掛かってきたという事。なんらかの方向性を見出して続けるかゲーム止めるかどっちかで、惰性で続けるというかつての選択肢は無い。
@エウロス
何やってるのかわからなくなってきた。あんまりinする意味ない。今週、様子を見て決める。
■進化
これを進化というのには抵抗がある。オンラインゲームが大規模MMORPGのようなものからブラウザゲーにシフトしてる。MMORPGに比べて開発が容易であり、コストパフォーマンスに優れる。俺に言わせりゃしょぼいゲームに向かってるなと。家庭用ゲームもPS3よりもDPやPSPに重点が…しょぼい…。『退化』とは言わないが『変化』というべきだろう。最初にソフトを買う時の出費だけではそのゲームの全てを遊べないといういやらしい課金体制。もうちょっと俺はゲームに明るい将来が見出せない。ゲーム業界の人に将来のビジョンについてできる事を具体的に語ってもらいたい。
■魏さんの日記へのコメント
(長くなりそうなんで)
いくら金を取るものであろうとも各種サービスが充実する自体は良い事だと思う。ただ、そのサービス課金に誘導するかの如くゲームの仕様がオプション課金前提のものになってくる方針は俺は気に入らないという所です。
コーエーに限らずどこもだんだんとそうなってるんだけどさ。増えてきたオフラインゲームのダウンロードコンテンツ(以下DLC)課金とかもそう。一昔前なら販売時のソフトに入っていて当たり前のものがわざと削られて、後々の課金でそれが追加できるような方針。売り手にとってはソフト販売後にも集金が期待出来る、開発が遅れてもいい、少しくらいのバグならそこで修正すればいい、海賊版対策にもなり得るなどといい事ずくめに思うんだろうけど、裏を返せばなぜソフト販売のみで商売ができなくなってるかというとこういう内容軽視売り上げ重視の方針が嫌われているのが最たる原因なのではないかと。
ユーザーは新しいゲームには前遊んだゲーム以上のものを求める。それなのに内容が薄かった>落胆した>そのゲームのいい面も落胆によって見えなくなってくる>ゲーム買わない>売り上げ落ちる&コピーが出回る…の負のスパイラル的なものがあるように思う。内容がわざと削られて、の部分は無いかもしれないが、新作に対する期待感からそう見えてしまう心理。どちらかというとソフト販売時に2万でも3万でも取られていいから完全版を最初から発売してもらった方がありがたい。
この辺はずっと前から日記に書いてるんだけどいくら主張しても太字にしたように『思う』しかないんだよね。だから一つ前の項目で実際にゲーム業界の人の本音が聞きたいみたいな所だわ。
■最近『カイジ』にはまってる
CS放送で見てから、、、それだけ
。
今思い返せば、俺は三國志ONLINEをすごく堪能してた。10ヶ月ほど休止しているにもかかわらず隅から隅まですべてのコンテンツをくまなく、言い換えればそれだけ遊びの幅が少なかったとも言えるのだが。サービス終盤以降、ずっと続けていくにはなかなか難しいところもあったが、サービス終了してからもう機材その他は撤去されているであろうこのゲームをたまに遊びたくなる事がある。
ありあえない話だが、もし今三國志ONLINEが一日だけ復活するとしたら幾人がくるだろうか。
で、今やってるオンラインゲームの『大航海時代ONLINE』(以下DOL)はというと微妙なところに差し掛かってきた。
@ノトス
オンラインの中に入ろうと思うとある程度キャラクターを育成しておかなければならない。それが終わりに差し掛かってきたという事。なんらかの方向性を見出して続けるかゲーム止めるかどっちかで、惰性で続けるというかつての選択肢は無い。
@エウロス
何やってるのかわからなくなってきた。あんまりinする意味ない。今週、様子を見て決める。
■進化
これを進化というのには抵抗がある。オンラインゲームが大規模MMORPGのようなものからブラウザゲーにシフトしてる。MMORPGに比べて開発が容易であり、コストパフォーマンスに優れる。俺に言わせりゃしょぼいゲームに向かってるなと。家庭用ゲームもPS3よりもDPやPSPに重点が…しょぼい…。『退化』とは言わないが『変化』というべきだろう。最初にソフトを買う時の出費だけではそのゲームの全てを遊べないといういやらしい課金体制。もうちょっと俺はゲームに明るい将来が見出せない。ゲーム業界の人に将来のビジョンについてできる事を具体的に語ってもらいたい。
■魏さんの日記へのコメント
(長くなりそうなんで)
いくら金を取るものであろうとも各種サービスが充実する自体は良い事だと思う。ただ、そのサービス課金に誘導するかの如くゲームの仕様がオプション課金前提のものになってくる方針は俺は気に入らないという所です。
コーエーに限らずどこもだんだんとそうなってるんだけどさ。増えてきたオフラインゲームのダウンロードコンテンツ(以下DLC)課金とかもそう。一昔前なら販売時のソフトに入っていて当たり前のものがわざと削られて、後々の課金でそれが追加できるような方針。売り手にとってはソフト販売後にも集金が期待出来る、開発が遅れてもいい、少しくらいのバグならそこで修正すればいい、海賊版対策にもなり得るなどといい事ずくめに思うんだろうけど、裏を返せばなぜソフト販売のみで商売ができなくなってるかというとこういう内容軽視売り上げ重視の方針が嫌われているのが最たる原因なのではないかと。
ユーザーは新しいゲームには前遊んだゲーム以上のものを求める。それなのに内容が薄かった>落胆した>そのゲームのいい面も落胆によって見えなくなってくる>ゲーム買わない>売り上げ落ちる&コピーが出回る…の負のスパイラル的なものがあるように思う。内容がわざと削られて、の部分は無いかもしれないが、新作に対する期待感からそう見えてしまう心理。どちらかというとソフト販売時に2万でも3万でも取られていいから完全版を最初から発売してもらった方がありがたい。
この辺はずっと前から日記に書いてるんだけどいくら主張しても太字にしたように『思う』しかないんだよね。だから一つ前の項目で実際にゲーム業界の人の本音が聞きたいみたいな所だわ。
■最近『カイジ』にはまってる
CS放送で見てから、、、それだけ
。
コメント
ユーザーは新しいゲームには前遊んだゲーム以上のものを求める。それなのに内容が薄かった>落胆した>そのゲームのいい面も落胆によって見えなくなってくる>ゲーム買わない>売り上げ落ちる&コピーが出回る…の負のスパイラル的なものがあるように思う。
あたりは三onであったことじゃないかな。。
ユーザーすべてにこたえることは難しいが、
少なからずユーザーが言うことは開発側への願いも込められてるし、
それだけ期待もしてるんだよね
一度はまると抜け出せないね。
それだからこそ、今DOLは必死こいて課金釣りしてるw
DOLはSOLと違ってもうだいぶ完成してるし、思い切って規模縮小してもいいと思うんだけどな~
ユーザーをしばってしばって長引かせてずっと課金させようとするのと、便利にさせて魅力的にして課金させようとする事のバランス。前者はコーエー主導、後者はユーザー主導。前者が強く出ればでるほどコーエーは焦ってるのかなと。