中国産とは

2011年11月20日 いろいろ
中国産とは
■画像→(※クリックで拡大)

 これは、両親が今月頭に中国へ旅行へ出かけたときのみあげものの中身。ごく普通の味気ないチョコレートだが、包装の仕方がまるで駄目。





 画像中に写っているものは、二つとも箱から取り出した直後のもの。右側はまぁそれなりに包装がほどこされているのだが(それでもひと目雑と感じる)、左側はなんとチョコレートがむき出しになっている部分が見える。こんなものが売られているのが中国。家に帰り着いた母親が腹痛から体調をくずしてたようだし、中国の食の衛生状況の惨状たるやとんでもないものらしい。

 しかし、こういったことは中国だけじゃなく、日本国外なら当たり前なのかもしれない。となると、いかに日本では食の安全が確保されているかという思いになり、昨今ニュースで流れている『TPP』参加について相当不安になる。食そのものの不安もさることながらもし、どこぞの国から輸入されたもので病人(あるいは死人)が出たとしてそのものの輸入国に対してちゃんと謝罪と賠償、対策を求める事が今の日本政府はできるのだろうか?と。

それにしても俺がTPPについて一番疑問なのが、

参加する事ありきで議論しようというところ

 こういう協定に参加するか否かは、その協定がどういうものか明らかにしてから内容及びその効果を吟味し決めるものである。しかし、このTPPに関して伝え聞く所では協定の内容が定まっていないのにもかかわらず参加するか否かの議論になってる。協定の内容がわからないのにそれに参加しようとするなんて全く意味不明である。TPP参加によって一体どういう効果が日本にもたらされるのか、野田首相他政治家がまったく判ってないか、或いは国民には話したくないのか…。

ごく単純に考えてデメリットは、
参加しない>日本が孤立化する
参加する>格安農産物が輸入され農業が廃れる

んなこたー小学生でもわかるんだよw

参加するにせよ、しないにせよ、そのデメリットを解消する方法を考え、外国と交渉し国民に知らせるのが政治家の仕事のはず。この辺、どういう風に考えてるのかが今の政府からは全く伝わってこない。災害に見舞われて大変な時にASEANに2兆もの大金を援助する話にしてもそう。なんらかの利益があるから援助するのだろうけど、具体的にどうなんだ?というのが全く伝わってこない。

国民が直接問いただす場がほしいよな~。




■話題は変わって先日の日本シリーズ第6戦、テレビ朝日の中継

 解説 栗山英樹、ゲスト解説 ダルビッシュ。こういうくくりであったが、実際見てみればいう事が全くの逆、逆、逆…(カイジ風)。栗山がなんというか俺がここで書いてる駄文のような話をするのに対し、ダルビッシュの方がしっかりと内容のある事を言っているのだ。元来日本シリーズやオールスターに呼ばれるゲストなんてのは対したこと言ってないのだが、この日のダルビッシュははかなり聞ける話をしていた。そりゃトークのタイミングや話し方なんかは栗山の方がなれてたけど、内容ではダルビッシュの方に軍配が上がる。彼、引退後に解説者になっても仕事ができそうな気がする。




コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索