この対カープ三連戦にみる勝ちへのポイント
2012年9月2日 野球&競馬■虎、この対カープ3連戦にみる勝ちへのポイント
8/31:T3-C0
9/1:T0-C1
9/2:T3-C1
この対カープ3連戦は、もしかしたら和田監督のやりたい野球、これからタイガースが勝っていくのに必要な要素、そんなものが少し垣間見れた試合だった。俺がポイントだと思った点を挙げてみる。
8/31、1回裏で1点を挙げた攻撃。先頭上本がヒットで出塁、エラーを2つもらいならがも鳥谷のタイムリーヒットによる1点に終った攻撃。5番金本以下が倒れて追加点は成らなかったんだけど、正直もっと点を取らなきゃならんと思った。ノーアウト満塁がゴロ、三振、フライと全くの無策で終ったのは残念だった。しかし、一応相手のエラーを点にする事ができた。試合は勝ち。
9/1、1点を先制された直後の1回裏の攻撃、前日と同じく相手のエラーでランナーを出したものの、後続がゴロ、ゴロ、内野フライとこれまた無策で、この日は点にならず。試合は負け。
同じように初回のチャンスを潰した両日だけど、ベンチの雰囲気的に違うものがあったんじゃないかな。やっぱり相手のくれたチャンス(四球とかエラーのランナー)は例え1点でもものにしないといけない。で、9/2だ…
9/2、前日発表の予告先発でT歳内-C前田と出る。どう考えても無理ゲー、と予告先発を見た瞬間の俺は思ったね。でも、1回表の守備を見て考えが変わったわ。タイガースの先発ルーキー歳内が、ヒットと四球にワイルドピッチも絡まって1アウト2-3塁のピンチを迎える。で、ここでキャッチャーの小宮山がすぐにマウンドに行ったんだよね。
まだ点を取られたわけではない、まだ初回、それでもマウンドに声をかけに行く。俺はこのシーンが新井良のサヨナラホームランと同じくらい印象に残ってる。キャッチャーの小宮山もまだ若手で、いつもは自分よりキャリアが上のピッチャーとばかり組んでいる。しかし、今日は違うんだという意識が産んだ積極性と見て取れた。投手の力を引き出すのは何もリード技術だけじゃない、こういうインサイドワークも必要であり、それを拡大すればフィールド上の第二の監督と言われる由縁になる。
で、結局その時の打者は四球で歩かせてしまったんだけど、ボールと判定される球はワイルドピッチの球を除けば全て際どい所で外れた球だった。だから、歳内は決して調子が悪いわけではないと思ったし、この回のピンチを凌いでベンチへ帰れば微調整をして良なるかもしれないとも思った。そしてもう1つ印象に残ったのは、1アウト満塁のこの場面で広島の丸がファースト方向にファールを打った時の1塁手ブラゼルの動き。確かにフェアかファールか少しは際どかったけど、ブラゼルは全力で取りに行って結果ファールだったこの打球を捕球した。ブラゼルは打球をはじいたわけでも見送ったわけでもない、きっちり捕球し送球できるように体勢を立て直した。こういう所でもルーキー歳内を助けてやろうという意気込みが感じられた。
だから今日は初回から雰囲気は悪くなかった。5回裏、ここまで1失点だった歳内に変えて代打金本、実況スレでは大ブーイングだったろうw でもその金本が仕事をして同点タイムリー。一応、采配が上手くはまったというべきか?投手に代わってでた代打が仕事をするという、野手と投手の信頼関係に好影響があったはず。
以上太字の3点が今日のタイガースの全てだと思う。チームがまとまって戦う集団になるというのはこういう事(後は鳥谷がチームリーダーらしい仕事をしてくれればなと)。俺は新井良のサヨナラホームランより、この3つの事柄の方が印象深く残っている。
非現実的ながら残っていたリーグ優勝の可能性が無くなったこの日に見えた一筋の光明でした。こういう内容の記事は久々だわ~。
■荒らしに構う奴も荒らし
この言葉ってもう10年以上昔にネット上で言われてた言葉。ニコ生見てると、たまーに”荒らし”がやってる来るのを見ることがある。単に外部ツールの棒読みに長ったらしい言葉を読ませて満足してる奴もいるけど、そういうのは単に放送主がNGユーザーに入れておしまいのケース。やっかいなのは、自分は間違ってない/荒らしてないという感覚(自己の正義的感覚)で荒らしコメを打ってくる奴ね。あっちの放送では良かったのになんでこっちの放送では駄目なんだと生放送すべてを画一的にしか捕らえられない奴、それぞれの放送にはそれぞれの性格があるという事を理解し許容でき無い奴。
最終的にはこれも放送主がNGユーザーに入れておしまいという事になるのが多いのだけど、そこまでの過程にいろいろと問題がある。それはその荒らしに構ってコメントし、荒らしになってるユーザーが多々いる事。こいつらもまた、自分は荒らしを退治してるんだ、放送主を助けてるんだという自己の正義に目覚めているwのか、それ自体が荒らしになっている事に気付いてない。荒らしに釣られているのに気付いてない。もしかしたら最初の荒らしよりこういう人達の方が”アホ”なのかもしれない。
ニコ生放送というリアクションが返って来やすい環境だからこそ、余計にこういった”荒らしに釣られる荒らし”が増殖する。もちろん放送主もリスナーも荒らしを一切無視して違う話題を進める”大人の放送”も多い。結局ニコ生放送上の荒らしの対応は全て放送主に一任するのがいいと思うね。放送主がどういう意図で対応しようとしてるか見極める能力がリスナーには求められている。
。
8/31:T3-C0
9/1:T0-C1
9/2:T3-C1
この対カープ3連戦は、もしかしたら和田監督のやりたい野球、これからタイガースが勝っていくのに必要な要素、そんなものが少し垣間見れた試合だった。俺がポイントだと思った点を挙げてみる。
8/31、1回裏で1点を挙げた攻撃。先頭上本がヒットで出塁、エラーを2つもらいならがも鳥谷のタイムリーヒットによる1点に終った攻撃。5番金本以下が倒れて追加点は成らなかったんだけど、正直もっと点を取らなきゃならんと思った。ノーアウト満塁がゴロ、三振、フライと全くの無策で終ったのは残念だった。しかし、一応相手のエラーを点にする事ができた。試合は勝ち。
9/1、1点を先制された直後の1回裏の攻撃、前日と同じく相手のエラーでランナーを出したものの、後続がゴロ、ゴロ、内野フライとこれまた無策で、この日は点にならず。試合は負け。
同じように初回のチャンスを潰した両日だけど、ベンチの雰囲気的に違うものがあったんじゃないかな。やっぱり相手のくれたチャンス(四球とかエラーのランナー)は例え1点でもものにしないといけない。で、9/2だ…
9/2、前日発表の予告先発でT歳内-C前田と出る。どう考えても無理ゲー、と予告先発を見た瞬間の俺は思ったね。でも、1回表の守備を見て考えが変わったわ。タイガースの先発ルーキー歳内が、ヒットと四球にワイルドピッチも絡まって1アウト2-3塁のピンチを迎える。で、ここでキャッチャーの小宮山がすぐにマウンドに行ったんだよね。
まだ点を取られたわけではない、まだ初回、それでもマウンドに声をかけに行く。俺はこのシーンが新井良のサヨナラホームランと同じくらい印象に残ってる。キャッチャーの小宮山もまだ若手で、いつもは自分よりキャリアが上のピッチャーとばかり組んでいる。しかし、今日は違うんだという意識が産んだ積極性と見て取れた。投手の力を引き出すのは何もリード技術だけじゃない、こういうインサイドワークも必要であり、それを拡大すればフィールド上の第二の監督と言われる由縁になる。
で、結局その時の打者は四球で歩かせてしまったんだけど、ボールと判定される球はワイルドピッチの球を除けば全て際どい所で外れた球だった。だから、歳内は決して調子が悪いわけではないと思ったし、この回のピンチを凌いでベンチへ帰れば微調整をして良なるかもしれないとも思った。そしてもう1つ印象に残ったのは、1アウト満塁のこの場面で広島の丸がファースト方向にファールを打った時の1塁手ブラゼルの動き。確かにフェアかファールか少しは際どかったけど、ブラゼルは全力で取りに行って結果ファールだったこの打球を捕球した。ブラゼルは打球をはじいたわけでも見送ったわけでもない、きっちり捕球し送球できるように体勢を立て直した。こういう所でもルーキー歳内を助けてやろうという意気込みが感じられた。
だから今日は初回から雰囲気は悪くなかった。5回裏、ここまで1失点だった歳内に変えて代打金本、実況スレでは大ブーイングだったろうw でもその金本が仕事をして同点タイムリー。一応、采配が上手くはまったというべきか?投手に代わってでた代打が仕事をするという、野手と投手の信頼関係に好影響があったはず。
以上太字の3点が今日のタイガースの全てだと思う。チームがまとまって戦う集団になるというのはこういう事(後は鳥谷がチームリーダーらしい仕事をしてくれればなと)。俺は新井良のサヨナラホームランより、この3つの事柄の方が印象深く残っている。
非現実的ながら残っていたリーグ優勝の可能性が無くなったこの日に見えた一筋の光明でした。こういう内容の記事は久々だわ~。
■荒らしに構う奴も荒らし
この言葉ってもう10年以上昔にネット上で言われてた言葉。ニコ生見てると、たまーに”荒らし”がやってる来るのを見ることがある。単に外部ツールの棒読みに長ったらしい言葉を読ませて満足してる奴もいるけど、そういうのは単に放送主がNGユーザーに入れておしまいのケース。やっかいなのは、自分は間違ってない/荒らしてないという感覚(自己の正義的感覚)で荒らしコメを打ってくる奴ね。あっちの放送では良かったのになんでこっちの放送では駄目なんだと生放送すべてを画一的にしか捕らえられない奴、それぞれの放送にはそれぞれの性格があるという事を理解し許容でき無い奴。
最終的にはこれも放送主がNGユーザーに入れておしまいという事になるのが多いのだけど、そこまでの過程にいろいろと問題がある。それはその荒らしに構ってコメントし、荒らしになってるユーザーが多々いる事。こいつらもまた、自分は荒らしを退治してるんだ、放送主を助けてるんだという自己の正義に目覚めているwのか、それ自体が荒らしになっている事に気付いてない。荒らしに釣られているのに気付いてない。もしかしたら最初の荒らしよりこういう人達の方が”アホ”なのかもしれない。
ニコ生放送というリアクションが返って来やすい環境だからこそ、余計にこういった”荒らしに釣られる荒らし”が増殖する。もちろん放送主もリスナーも荒らしを一切無視して違う話題を進める”大人の放送”も多い。結局ニコ生放送上の荒らしの対応は全て放送主に一任するのがいいと思うね。放送主がどういう意図で対応しようとしてるか見極める能力がリスナーには求められている。
。
コメント