最近のネット上のサイト
2013年12月6日 いろいろ■最近のネット上のサイトで感じる事
不可解なインターフェースの改変が多い
ネット上のサイトのユーザーインターフェースといえばブラウザゲームの事なんだけど、俺のやってるブラウザゲームまわりで一体ユーザーの誰が望んだんだ?って改変が結構相次いでいる。
とあるゲームでは単に課金がらみの広告が増えて、ゲーム本来の部分が非常に醜くなってたりするんだが、これはまぁ課金がらみという意図で改変されたものだと理解できる(醜くて嫌だけどな)。だが、また別のあるゲームでは、インターフェース面(クリックする場所)が小さくなり、表示される情報もあちらこちらに分散と非常に使いにくくなったゲームがある。
慣れ?いや、そういうものじゃなくて明らかに使いにくい。あまつさえ、それが不具合だしてて、運営が公式サイトで不具合と発表していない=仕様と認識しているんだから始末が悪い。一体何のためのインターフェース変更か全く理解できんのだよ。ブラウザゲームなんてクリックさせてなんぼのもので、そのクリックをしにくくしてるというのが非常に不思議。
察するに開発がやっすい外注で、しかも連絡が付きにくい場所、運営部との連絡もさほど密で無いから運営企業が損をするような改変でも平気で通ってしまっているんだろうなと思う。事前チェック?人員削減によりするだけの予算をかけていないと思われる。いや、チェックくらいはしてるかもしれないが、アップデートプログラム自体の納期がギリギリで、チェックして明らかに不具合とわかったもののそのまま押し通しているのではないか?
こういう推測に過ぎない部分を俺はゲーム開発の現場の話として聞きたいんだ。開発者インタビューなんかよく見るが、ゲーム内容の紹介なんて公式サイトだけで十分、こういうった簡単には表に出てこない部分について非常に興味がある。
ブラウザゲームだけにとどまらず、最近ニュース面が改変されたヤフーニュースもかなり酷い改変だと感じる。詳細なカテゴリごとの検索ができなくなり、最新のニュースのページを見ても、ただバラバラと羅列されてるだけ。各記事リンク間の間隔も異常に広くなったため、スクロール量が増えて必要なニュースを探しにくくなった。見る方のメリットが全くないんだがな…。こういうのもまかり通ってしまうというの状況がいかにして作り出されているのか興味がある。
。
不可解なインターフェースの改変が多い
ネット上のサイトのユーザーインターフェースといえばブラウザゲームの事なんだけど、俺のやってるブラウザゲームまわりで一体ユーザーの誰が望んだんだ?って改変が結構相次いでいる。
とあるゲームでは単に課金がらみの広告が増えて、ゲーム本来の部分が非常に醜くなってたりするんだが、これはまぁ課金がらみという意図で改変されたものだと理解できる(醜くて嫌だけどな)。だが、また別のあるゲームでは、インターフェース面(クリックする場所)が小さくなり、表示される情報もあちらこちらに分散と非常に使いにくくなったゲームがある。
慣れ?いや、そういうものじゃなくて明らかに使いにくい。あまつさえ、それが不具合だしてて、運営が公式サイトで不具合と発表していない=仕様と認識しているんだから始末が悪い。一体何のためのインターフェース変更か全く理解できんのだよ。ブラウザゲームなんてクリックさせてなんぼのもので、そのクリックをしにくくしてるというのが非常に不思議。
察するに開発がやっすい外注で、しかも連絡が付きにくい場所、運営部との連絡もさほど密で無いから運営企業が損をするような改変でも平気で通ってしまっているんだろうなと思う。事前チェック?人員削減によりするだけの予算をかけていないと思われる。いや、チェックくらいはしてるかもしれないが、アップデートプログラム自体の納期がギリギリで、チェックして明らかに不具合とわかったもののそのまま押し通しているのではないか?
こういう推測に過ぎない部分を俺はゲーム開発の現場の話として聞きたいんだ。開発者インタビューなんかよく見るが、ゲーム内容の紹介なんて公式サイトだけで十分、こういうった簡単には表に出てこない部分について非常に興味がある。
ブラウザゲームだけにとどまらず、最近ニュース面が改変されたヤフーニュースもかなり酷い改変だと感じる。詳細なカテゴリごとの検索ができなくなり、最新のニュースのページを見ても、ただバラバラと羅列されてるだけ。各記事リンク間の間隔も異常に広くなったため、スクロール量が増えて必要なニュースを探しにくくなった。見る方のメリットが全くないんだがな…。こういうのもまかり通ってしまうというの状況がいかにして作り出されているのか興味がある。
。
コメント