2-2バシー島沖分岐調査

※南西諸島制圧クエを受けて2-2に行った結果
・空母-空母-戦艦-重巡×3
・北いったらF5
(1/9~)
北東/111111111111111111111111111111
補給/1111111
ボス/11111111111111111111

(12/30~ 例9-10-5)
北東/1111111111111111111111111111111111111111111111111111
補給/111111111111111111111111
ボス/111111111111111111111111111111111111

(12/16、17日~29)
北東/11111111111111111111111111111111111111111111111111111
補給/1111111111111
ボス/11111111111111111111111111111111111111

(12/08~12/15)
北東/111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
補給/1111111111111111111
ボス/111111111111111111111111111111111111111

 例によって最初に北東へ向う数、ボーキマスからボスへ向う数、ボーキマスから補給艦マスへ逸れる数の3つを計測。その傾向を調べる。中間報告的なもの。

大体において推測どおり…
 北東=補給+ボス
 補給:ボス=3:7

 ぐらいには収まっているんだが…12/30~の一週間がちょっと異常だった。試行回数的にこれくらいの偏りは理解できる。しかし、それにしてもとある1日が、北東9補給艦10ボス5という極端とも言えるくらいの偏りだったため、全体として補給艦マスへ向う割合がかなり高くなってしまっている。ちなみにこの日、ボーキマスから6連続補給艦マスへ向うという事件もあった。

 約1/3でしか羅針盤が振れない方向へ6連続…確率は1/3の6乗的な何か?w

[これまでのまとめ/空母2+戦艦+重巡3にて]
・最初の羅針盤は北東、東が五分五分
・北東へ向う数=補給艦マスへ向う数+ボスへ向う数
・ボーキマスから補給艦マスへ向う数:同からボスへ向う数=3:7


 毎日やってると本当に出目の偏りを感じる。特に悪い方に。6連続3割確率を引いて補給マス行きってのは上に書いたけど、実は3連続4連続なんてザラにある。それとオカルトだとは思うけど、補給艦3隻撃沈クエを受けてればボスへ行き、それが終わると補給艦マスへ向かう確率が上がるって奴。上手くいかないと本当にそういうシステムがあるのかと思ってストレスが溜まってしまうね。


 デイリーの南西諸島の制海権クエと補給艦3隻撃沈クエ、最近ではこうやってる。まず主力艦隊討伐クエが終わって補給艦クエがでたら、潜水艦6隻編成にして2-3東オリョール海に向い、疲労度を考えて最大2回まで出撃する。2日に1日はこれで補給艦クエが終わるんだが、2日に1日は撃沈数が足りなかったり、全然補給艦マスへ行かなかったりしてる。そういうときは、1.疲労が溜まったり中破以上の潜水艦を予備艦に変える、2.修理がすぐ終わりそうなら(目安10分程度)修理して疲労を回復する、3.手持ちの捨て艦編成で2-2へ向う。これを1>2>3の優先度でやる。

 南西諸島の制海権クエは従来どおりかな。メイン空母2隻に捨て戦艦+重巡×3…まぁ調査に使ってる奴だね。これはデータ取ったわけじゃないんだけど、空母が多いと最初の羅針盤で北東行く確率が微妙に高いような…。だから、拾ってきた軽空母は最近使わない。どうしても重巡の数が足りない時だけ代役で使う。




。 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索