艦これ44 週間ボーキ回復
2014年1月22日 艦コレ■週間ボーキ回復
1週間でどれくらいボーキサイトが増えるかって話。出撃で拾ったり、解体や廃棄での入手は考えない。
自然回復があるかないか?でも480/日変わってくるね。
最もボーキサイト取得効率の高い防空射撃演習は40分で80なので理論上は1時間120。24時間だと2880、1週間だと20160。次にボーキサイト取得効率の高いのはボーキサイト輸送任務。これは5時間で250なので理論上は1時間50。24時間だと1200、1週間だと8400。合計で1週間あたり28560。
もう1つの遠征艦隊は海上護衛を回さないといけないので省く。
ああ、そうか、、、キラ付けした場合ってのを忘れてた、省く。
ほとんどボーキサイト取得のことだけを考えた遠征だが、ボーキサイトだけは1週間で4回の大型建造大鳳レシピを回せるくらい溜まる。そうか…消費しなければ遠征だけで3万近くのボーキサイトが溜まるのか。これに出撃系以外でボーキサイトの貰えるデイリー/ウィークリー任務をこなしていけば1週間のボーキサイト取得量は33000~35000くらいになりそうだ。
実際大型建造をしようとすると鋼材がネックになってくるのでボーキサイト取得量だけで大鳳レシピ何回というのは語れないのだが、空母主力系イベントに備えていつくらいからボーキサイトを溜めればいいかという目安になるね。
イベントクリアだけならボーキサイトは6万ほどあればなんとかなるんじゃないかなと思う。という事は2週間みっちりボーキサイト溜めをやればOKって事。
■4-1か?4-2か?4-3か?
軽巡や駆逐艦の複数レベリング時の海域についての話ね。いずれも潜水艦狩りでの経験値獲得をメインに考える。
4-1の特徴など
・開幕西、南西どちらに行っても3-2-1と同じような構成の艦隊が出るマス
・ただし西にいった場合50%の確率でエリート重巡が混じるため潜水艦防御は完璧でない
・西にいった場合、次のマスは潜水艦マス確定
・南西にいった場合、次のマスは燃料マスか潜水艦マスの二択(駆逐艦2隻で燃料確定)
・燃料マスにいった場合、次は潜水艦マスかお仕置き部屋の二択
・全ての分岐が同確率なら、87.5%の確率で潜水艦マスにたどり着く
・ただし水上艦艇編成マスに必ず1回は行く事になる
4-2の特徴など
・開幕南西に行けば潜水艦マスで目標達成
・開幕北西に行けば次は鋼材マスかうずしおマスの二択
・鋼材マスに行ったらもう潜水艦マスにいけないのでF5
・うずしおマスに行ったら次で潜水艦マス確定
・全ての分岐が同確率なら、75%の確率で潜水艦マスにたどり着く
・このマップの利点は開幕潜水艦マスに行ける可能性があること
・ただし、そこで行けなければ旨みは少ない
4-3の特徴など
・駆逐艦が2隻いれば開幕必ず厳しいフラ戦艦の出る可能性のある北西に行く
・それ以外だと同じくフラ戦の可能性のある南か、潜水艦マスの南西の二択
・南にいった場合でも航巡or水上機母艦がいなければ必ず西の潜水艦マス
(開幕南西にいった時と同じマス)
・そこからは重巡が2隻いなければ南でも北西でももう一度潜水艦マス確定
・編成に関わらず進軍していけば必ず1回は潜水艦マスに行ける
・重巡1隻以下で開幕南西に向うのが無駄なしかつ潜水艦戦2回の最大効率
(さらに2回目の潜水艦マスが北西で、その後西のボーキを拾えれば最高)
…フラ戦と出会う可能性はあるがやっぱ駆逐艦と軽巡複数のレベリングには4-3が一番いいのかなぁ。3-2-1でもやり方次第でかなりの効率が出せるという情報も見たが、いずれにしてもリスクがないわけではない。4-3開幕南にいったらF5?いやさすがにそれやってると効率悪い。
※4-3でフラ戦と出会う確率は敵パターンが全て同確率なら、50%の1/3で1/6。6回に1回フラ戦と当たるって話だ。あれ?でもこの確率って2-2で補給艦マス直行する確率じゃん。結構引くんだよなこれが…。
。
1週間でどれくらいボーキサイトが増えるかって話。出撃で拾ったり、解体や廃棄での入手は考えない。
自然回復があるかないか?でも480/日変わってくるね。
最もボーキサイト取得効率の高い防空射撃演習は40分で80なので理論上は1時間120。24時間だと2880、1週間だと20160。次にボーキサイト取得効率の高いのはボーキサイト輸送任務。これは5時間で250なので理論上は1時間50。24時間だと1200、1週間だと8400。合計で1週間あたり28560。
もう1つの遠征艦隊は海上護衛を回さないといけないので省く。
ああ、そうか、、、キラ付けした場合ってのを忘れてた、省く。
ほとんどボーキサイト取得のことだけを考えた遠征だが、ボーキサイトだけは1週間で4回の大型建造大鳳レシピを回せるくらい溜まる。そうか…消費しなければ遠征だけで3万近くのボーキサイトが溜まるのか。これに出撃系以外でボーキサイトの貰えるデイリー/ウィークリー任務をこなしていけば1週間のボーキサイト取得量は33000~35000くらいになりそうだ。
実際大型建造をしようとすると鋼材がネックになってくるのでボーキサイト取得量だけで大鳳レシピ何回というのは語れないのだが、空母主力系イベントに備えていつくらいからボーキサイトを溜めればいいかという目安になるね。
イベントクリアだけならボーキサイトは6万ほどあればなんとかなるんじゃないかなと思う。という事は2週間みっちりボーキサイト溜めをやればOKって事。
■4-1か?4-2か?4-3か?
軽巡や駆逐艦の複数レベリング時の海域についての話ね。いずれも潜水艦狩りでの経験値獲得をメインに考える。
4-1の特徴など
・開幕西、南西どちらに行っても3-2-1と同じような構成の艦隊が出るマス
・ただし西にいった場合50%の確率でエリート重巡が混じるため潜水艦防御は完璧でない
・西にいった場合、次のマスは潜水艦マス確定
・南西にいった場合、次のマスは燃料マスか潜水艦マスの二択(駆逐艦2隻で燃料確定)
・燃料マスにいった場合、次は潜水艦マスかお仕置き部屋の二択
・全ての分岐が同確率なら、87.5%の確率で潜水艦マスにたどり着く
・ただし水上艦艇編成マスに必ず1回は行く事になる
4-2の特徴など
・開幕南西に行けば潜水艦マスで目標達成
・開幕北西に行けば次は鋼材マスかうずしおマスの二択
・鋼材マスに行ったらもう潜水艦マスにいけないのでF5
・うずしおマスに行ったら次で潜水艦マス確定
・全ての分岐が同確率なら、75%の確率で潜水艦マスにたどり着く
・このマップの利点は開幕潜水艦マスに行ける可能性があること
・ただし、そこで行けなければ旨みは少ない
4-3の特徴など
・駆逐艦が2隻いれば開幕必ず厳しいフラ戦艦の出る可能性のある北西に行く
・それ以外だと同じくフラ戦の可能性のある南か、潜水艦マスの南西の二択
・南にいった場合でも航巡or水上機母艦がいなければ必ず西の潜水艦マス
(開幕南西にいった時と同じマス)
・そこからは重巡が2隻いなければ南でも北西でももう一度潜水艦マス確定
・編成に関わらず進軍していけば必ず1回は潜水艦マスに行ける
・重巡1隻以下で開幕南西に向うのが無駄なしかつ潜水艦戦2回の最大効率
(さらに2回目の潜水艦マスが北西で、その後西のボーキを拾えれば最高)
…フラ戦と出会う可能性はあるがやっぱ駆逐艦と軽巡複数のレベリングには4-3が一番いいのかなぁ。3-2-1でもやり方次第でかなりの効率が出せるという情報も見たが、いずれにしてもリスクがないわけではない。4-3開幕南にいったらF5?いやさすがにそれやってると効率悪い。
※4-3でフラ戦と出会う確率は敵パターンが全て同確率なら、50%の1/3で1/6。6回に1回フラ戦と当たるって話だ。あれ?でもこの確率って2-2で補給艦マス直行する確率じゃん。結構引くんだよなこれが…。
。
コメント