俺タワー016 魔塔計画02
2014年11月8日 俺タワー■俺タワー016 魔塔計画02
・各階層の改築予定表(単位省略)
001~006:生命の神殿
007~010:風神の社
013~040:汎用スペース…とりあえず集配所+食料生産
041~148:食料備蓄施設
149~256:魔力備蓄施設
257~364:金属備蓄施設
365~472:宝石備蓄施設
473~580:燃料備蓄施設
581~1000:生産セット×35
…だったんだが、生産組合を重ねる方が明らかに効率が良い点
これについて考えていこうと思う。
改築のみで可能な生産組合の最大ランクはキラ付け・改築フル発動・高乱数で(多分)R13。現実的にはR12が最高と言ってもいい。が、このR12も生産や備蓄のR13に比べたら作りにくいと思われる。R12をそろえるには改築に加え多少なりとも増築をする事を前提に考えた方が気が楽。
[生産組合]
R10…範囲12、効果+10%
R11…範囲13、効果+11%
R12…範囲13、効果+12%
R13…範囲14、効果+13%
R14…範囲14、効果+14%
R15…範囲15、効果+15%
生産組合と集配所のランクをR12とした場合はwikiによると、
【上】[生産施設×12][集配所][生産組合×4]【下】
という配置が効率良いらしい。
・仮にこの配置で生産施設R12(140)、生産組合R12(+12%)と仮定した場合の総生産力は140×1.12+140×1.24+140×1.36+140×9×1.48=2383(各乗算値小数点以下切捨て)。全部で17階使っているので1階あたりの生産力は2383/17≒140.2。先日の記事の配置で同様の計算をすると、12階使って総生産力1568なので約130.7。生産施設数が前例に比べて少ないのもあるけど、だいぶ違うね。
こういう風に生産組合を重ねた方が良いらしい。ただ、俺はR20とか非現実的な部分にまで踏み込むつもりはなく、ある程度すぐに作れる生産組合R12を基本にしようと思う。そしてR13にすれば効果範囲が+1されるのでその辺りまでを念頭に置いた改築計画がいいかなと。
【上】[生産施設×12][集配所][生産組合×4]【下】
この配置で生産組合をR13にすれば総生産力2498で1階あたり約147。生産組合をR13化すると約5%上昇するね。これは効果範囲が上がった事が大きく影響していて、R15やR17時にも同様の大きな生産力上昇をする。
さて、改築計画だが…
581~1000:生産セット×35
この420階分を見直すとして、1セット17階をきりよく25セット425階とするのが良いのかなと思う。25セットという事は生産施設は5種あるので各生産施設毎に5セット分=生産施設60個分。全てをR12とし、生産組合を加味しない場合の生産力は8400、これが情報画面に影響する数値。実際はこれに生産組合R12×4が加わるので、11915。生産施設をR12と仮定した上でこの数値であり、実際R13が混じる事を考えると12000は超える。
よし、これでいこう
生産施設が425階と5階分増えるのは汎用スペースから捻出する。となるとこうなる。
・各階層の改築予定表【改】(単位省略)
001~006:生命の神殿
007~010:風神の社
013~035:汎用スペース…とりあえず集配所+食料生産
036~143:食料備蓄施設
144~251:魔力備蓄施設
252~359:金属備蓄施設
360~467:宝石備蓄施設
468~575:燃料備蓄施設
576~1000:生産セット×25
もし将来的に改築でランクが上げやすくなったり、どうしても生産力をあげたい場合は、その時また新たに見直してもっとランクの高い生産組合を組み込む方針で行けば良い。今はそこまで無理する必要はない。
※改築壱3人、改築弐2人がフル発動した場合、乱数によっては汗疲労が1人でもR13確定でない事を生産施設の改築で確認。
。
・各階層の改築予定表(単位省略)
001~006:生命の神殿
007~010:風神の社
013~040:汎用スペース…とりあえず集配所+食料生産
041~148:食料備蓄施設
149~256:魔力備蓄施設
257~364:金属備蓄施設
365~472:宝石備蓄施設
473~580:燃料備蓄施設
581~1000:生産セット×35
…だったんだが、生産組合を重ねる方が明らかに効率が良い点
これについて考えていこうと思う。
改築のみで可能な生産組合の最大ランクはキラ付け・改築フル発動・高乱数で(多分)R13。現実的にはR12が最高と言ってもいい。が、このR12も生産や備蓄のR13に比べたら作りにくいと思われる。R12をそろえるには改築に加え多少なりとも増築をする事を前提に考えた方が気が楽。
[生産組合]
R10…範囲12、効果+10%
R11…範囲13、効果+11%
R12…範囲13、効果+12%
R13…範囲14、効果+13%
R14…範囲14、効果+14%
R15…範囲15、効果+15%
生産組合と集配所のランクをR12とした場合はwikiによると、
【上】[生産施設×12][集配所][生産組合×4]【下】
という配置が効率良いらしい。
・仮にこの配置で生産施設R12(140)、生産組合R12(+12%)と仮定した場合の総生産力は140×1.12+140×1.24+140×1.36+140×9×1.48=2383(各乗算値小数点以下切捨て)。全部で17階使っているので1階あたりの生産力は2383/17≒140.2。先日の記事の配置で同様の計算をすると、12階使って総生産力1568なので約130.7。生産施設数が前例に比べて少ないのもあるけど、だいぶ違うね。
こういう風に生産組合を重ねた方が良いらしい。ただ、俺はR20とか非現実的な部分にまで踏み込むつもりはなく、ある程度すぐに作れる生産組合R12を基本にしようと思う。そしてR13にすれば効果範囲が+1されるのでその辺りまでを念頭に置いた改築計画がいいかなと。
【上】[生産施設×12][集配所][生産組合×4]【下】
この配置で生産組合をR13にすれば総生産力2498で1階あたり約147。生産組合をR13化すると約5%上昇するね。これは効果範囲が上がった事が大きく影響していて、R15やR17時にも同様の大きな生産力上昇をする。
さて、改築計画だが…
581~1000:生産セット×35
この420階分を見直すとして、1セット17階をきりよく25セット425階とするのが良いのかなと思う。25セットという事は生産施設は5種あるので各生産施設毎に5セット分=生産施設60個分。全てをR12とし、生産組合を加味しない場合の生産力は8400、これが情報画面に影響する数値。実際はこれに生産組合R12×4が加わるので、11915。生産施設をR12と仮定した上でこの数値であり、実際R13が混じる事を考えると12000は超える。
よし、これでいこう
生産施設が425階と5階分増えるのは汎用スペースから捻出する。となるとこうなる。
・各階層の改築予定表【改】(単位省略)
001~006:生命の神殿
007~010:風神の社
013~035:汎用スペース…とりあえず集配所+食料生産
036~143:食料備蓄施設
144~251:魔力備蓄施設
252~359:金属備蓄施設
360~467:宝石備蓄施設
468~575:燃料備蓄施設
576~1000:生産セット×25
もし将来的に改築でランクが上げやすくなったり、どうしても生産力をあげたい場合は、その時また新たに見直してもっとランクの高い生産組合を組み込む方針で行けば良い。今はそこまで無理する必要はない。
※改築壱3人、改築弐2人がフル発動した場合、乱数によっては汗疲労が1人でもR13確定でない事を生産施設の改築で確認。
。
コメント