艦これ108 秋イベ123
2014年11月15日 艦コレ
■艦これ108 秋イベ123
(画像1枚目:E-2のボス…駆逐艦らしい)
(画像2枚目:秋月型駆逐艦秋月)
(画像3枚目:プリンツ・オイゲン)
先日、始まった秋のイベント【発動!渾作戦】。鎮守府生活のすすめ4等ではプチイベントと言っていましたが、少なくとも4ステージある模様。第一次作戦、第二次作戦、第三次作戦、エクストラオペレーション。
・第一次作戦…連合艦隊制(水上)
・第二次作戦…駆逐艦を中心とした艦隊
・第三次作戦…連合艦隊制(水上)
・エクストラオペレーション…連合艦隊制(水上/機動)
第一次作戦と第二次作戦は艦を共有でき、第三次作戦は第一次第二次作戦に用いた艦は使えないという夏イベント縛り仕様。エクストラオペレーションは全ての艦が使える。なお、支援艦隊に出撃制限は無い模様。
これまでの戦果
まずE-1。さっそく連合艦隊制のマップ。危うい場面が無いわけではないけど、基本的には力押しできるマップ。悪名高き夜戦や、単縦潜水艦も登場しない。きっちりレベルを上げて、キラが付いていれば楽勝。キラがなくてももしかしたら1回2回撤退があるかもしれないくらい。特に偏った策敵装備は必要ない。戦艦が余っているならふんだんに使って良い。連合艦隊に組み込める空母系は、正規空母1隻又は軽空母2隻であり、私は後者を採用した。
[E-1艦隊編成]
・第一艦隊
戦艦【陸奥】46.0cm、46.0cm、91徹甲、水観
戦艦【長門】46.0cm、46.0cm、91徹甲、水観
戦艦【扶桑】41.0cm、41.0cm、21電探、瑞雲12
戦艦【山城】41.0cm、41.0cm、21電探、瑞雲12
軽空【千代】烈風改、天山友永、彗星江草、彗星601
軽空【千歳】烈風、烈風、天山601、彩雲
・第二艦隊
駆逐【川内】20.3cm、20.3cm、応急修理員
航巡【鈴谷】20.3cm3号、20.3cm3号、32電探、瑞雲
重巡【衣笠】20.3cm2号、20.3cm2号、32電探、水観
駆逐【陽炎】12.7B砲、12.7cm、33号電探
駆逐【駆逐】12.7B砲、12.7cm、33号電探(駆逐艦名忘れ)
雷巡【木曾】15.5副、15.5副、甲標的
[結果]
01:ボス撃破
02:ボス撃破
03:ボス撃破
04:ボス撃破、ゲージ破壊
次いでE-2。このマップは連合艦隊制ではなく、駆逐艦や軽巡を使用して攻略する事になる。こういうともろい駆逐艦や軽巡は大破しやすく撤退が増える事が予想されがちだが、実はそんなに難易度は高くない。夜戦があるものの敵の最強の船がフラッグ軽巡なので事故率は高くない。ボスは司令部レベルによってHP150かHP190に分かれている(最終形態ではどちらもHP190)。難関というほどではないが、ゲージ破壊圏内=最終形態になると、敵の2番艦に新型の軽巡洋艦が登場するのが若干やっかい。応急修理員などは必要ない難易度。
[E-2艦隊編成]
・第一艦隊
駆逐【陽炎】12.7cm、12.7cm、33号
駆逐【叢雲】12.7cm、12.7cm、33号
駆逐【夕雲】10cm高、10cm高、22号
駆逐【天津】10cm高、10cm高、22号
軽巡【球磨】20.3cm2号、20.3cm2号、紫雲
軽巡【川内】20.3cm、20.3cm、探照灯
[結果]
01:ボス撃破
02:ボス到達、与ダメ7割
03:ボス撃破
04:ボス撃破
05:ボス到達、不利引いて与ダメ0
06:ボス撃破 ゲージ破壊
基本ステージの最後のE-3。ここは再び連合艦隊制が敷かれている。このマップはまだルートが完全に解析されていない部分があり最悪5戦+うずしお2回というルートを通る可能性がある。以下に示した私のクリア編成では、最後まで逸れる事は無かった(2回目は戦艦4隻という別編成で5戦ルートにそれた)。また、うずしおは燃料が減るマスであり、弾薬には影響が無いため踏んでも攻略にそれほど影響は無い。
・雷巡が2隻以上いると最初にうずしおマスに行く可能性が高い
・戦艦が多いと北(5戦ルート)に逸れやすい
[E-3艦隊編成]
・第一艦隊
軽巡【那珂】20.3cm、20.3cm、水観
戦艦【武蔵】46.0cm、46.0cm、1徹甲、水観
戦艦【大和】46.0cm、46.0cm、1徹甲、水観
重巡【妙高】20.3cm、20.3cm、32電探、水偵
重巡【羽黒】20.3cm2号、20.3cm2号、32電探、夜偵
空母【大鳳】烈風改、烈風601、天山友永、彩雲
・第二艦隊
軽巡【長良】20.3cm2号、20.3cm2号、紫雲
駆逐【島風】10cm高、10cm高、22電探改
駆逐【雪風】10cm高、10cm高、33電探
航巡【利根】20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲634、水偵
航巡【筑摩】20.3cm3号、20.3cm、瑞雲634、水偵
雷巡【北上】15.5副、15.5副、甲標的
[結果]
01:4戦ルートボス撃破
02:5戦ルートボス与ダメ5割
03:4戦ルートボス撃破
04:4戦ルートボス撃破
05:4戦ルートボス撃破
06:4戦ルートボス撃破、ゲージ破壊
このE-3のポイントは2点。
・いかに5戦ルートに逸れない編成をするか
・ボス最終形態の策敵をどうするか
うずしおは上にも書いたけど、燃料が減るだけで弾薬が減る事に比べたらダメージは少ないから1回くらい(実質的には最初のうずしおマスのみ)踏んでもいい。
下ルート2戦目後に北東へいければ4戦ルート確定、北に逸れれば4戦又は5戦。まだこの羅針盤の解析が完全になされてないようで、落ちてる情報をちら見して北へ逸れないような編成にしていった。この時期のWIKIの情報は試行回数がステージクリアまでという信憑性に乏しいものが多いが、中には10回中10回同じという情報もありその辺情報の取捨選択の手腕が問われます。いうて、確実かは判らんけど上の編成で北東に行きやすいと思われる。
ボスの最終形態は加賀や大鳳、赤城なら最大スロットとそれに次ぐスロットに烈風改と烈風601を入れいれば制空互角以上にはもちこめる…が、優勢までは届かない。優勢を取ろうとするともう1スロットなにか対空力のあるのが必要となる。彩雲を積む事を前提とすると火力はほとんど無くなる。むしろ、制空互角で我慢する方法もあり、私はそれを採用した。
決戦支援がカスダメを1隻に与えただけで、なおかつ反抗戦だったためボスを撃破できるか非常に不安だったが第二艦隊6番艦北上が夜戦連撃で仕留めてくれた。
E-3のボスは悪名高き戦艦棲姫
北上、去年の秋のリベンジなる。
ここまでは楽に感じた…。残りはエクストラオペレーションのみである。
それはさておき…
空母のキラ付け1-1を1周しただけで55ものボーキサイトが減るようになった。
なんだこの改悪は!!
。
(画像1枚目:E-2のボス…駆逐艦らしい)
(画像2枚目:秋月型駆逐艦秋月)
(画像3枚目:プリンツ・オイゲン)
先日、始まった秋のイベント【発動!渾作戦】。鎮守府生活のすすめ4等ではプチイベントと言っていましたが、少なくとも4ステージある模様。第一次作戦、第二次作戦、第三次作戦、エクストラオペレーション。
・第一次作戦…連合艦隊制(水上)
・第二次作戦…駆逐艦を中心とした艦隊
・第三次作戦…連合艦隊制(水上)
・エクストラオペレーション…連合艦隊制(水上/機動)
第一次作戦と第二次作戦は艦を共有でき、第三次作戦は第一次第二次作戦に用いた艦は使えないという夏イベント縛り仕様。エクストラオペレーションは全ての艦が使える。なお、支援艦隊に出撃制限は無い模様。
これまでの戦果
まずE-1。さっそく連合艦隊制のマップ。危うい場面が無いわけではないけど、基本的には力押しできるマップ。悪名高き夜戦や、単縦潜水艦も登場しない。きっちりレベルを上げて、キラが付いていれば楽勝。キラがなくてももしかしたら1回2回撤退があるかもしれないくらい。特に偏った策敵装備は必要ない。戦艦が余っているならふんだんに使って良い。連合艦隊に組み込める空母系は、正規空母1隻又は軽空母2隻であり、私は後者を採用した。
[E-1艦隊編成]
・第一艦隊
戦艦【陸奥】46.0cm、46.0cm、91徹甲、水観
戦艦【長門】46.0cm、46.0cm、91徹甲、水観
戦艦【扶桑】41.0cm、41.0cm、21電探、瑞雲12
戦艦【山城】41.0cm、41.0cm、21電探、瑞雲12
軽空【千代】烈風改、天山友永、彗星江草、彗星601
軽空【千歳】烈風、烈風、天山601、彩雲
・第二艦隊
駆逐【川内】20.3cm、20.3cm、応急修理員
航巡【鈴谷】20.3cm3号、20.3cm3号、32電探、瑞雲
重巡【衣笠】20.3cm2号、20.3cm2号、32電探、水観
駆逐【陽炎】12.7B砲、12.7cm、33号電探
駆逐【駆逐】12.7B砲、12.7cm、33号電探(駆逐艦名忘れ)
雷巡【木曾】15.5副、15.5副、甲標的
[結果]
01:ボス撃破
02:ボス撃破
03:ボス撃破
04:ボス撃破、ゲージ破壊
次いでE-2。このマップは連合艦隊制ではなく、駆逐艦や軽巡を使用して攻略する事になる。こういうともろい駆逐艦や軽巡は大破しやすく撤退が増える事が予想されがちだが、実はそんなに難易度は高くない。夜戦があるものの敵の最強の船がフラッグ軽巡なので事故率は高くない。ボスは司令部レベルによってHP150かHP190に分かれている(最終形態ではどちらもHP190)。難関というほどではないが、ゲージ破壊圏内=最終形態になると、敵の2番艦に新型の軽巡洋艦が登場するのが若干やっかい。応急修理員などは必要ない難易度。
[E-2艦隊編成]
・第一艦隊
駆逐【陽炎】12.7cm、12.7cm、33号
駆逐【叢雲】12.7cm、12.7cm、33号
駆逐【夕雲】10cm高、10cm高、22号
駆逐【天津】10cm高、10cm高、22号
軽巡【球磨】20.3cm2号、20.3cm2号、紫雲
軽巡【川内】20.3cm、20.3cm、探照灯
[結果]
01:ボス撃破
02:ボス到達、与ダメ7割
03:ボス撃破
04:ボス撃破
05:ボス到達、不利引いて与ダメ0
06:ボス撃破 ゲージ破壊
基本ステージの最後のE-3。ここは再び連合艦隊制が敷かれている。このマップはまだルートが完全に解析されていない部分があり最悪5戦+うずしお2回というルートを通る可能性がある。以下に示した私のクリア編成では、最後まで逸れる事は無かった(2回目は戦艦4隻という別編成で5戦ルートにそれた)。また、うずしおは燃料が減るマスであり、弾薬には影響が無いため踏んでも攻略にそれほど影響は無い。
・雷巡が2隻以上いると最初にうずしおマスに行く可能性が高い
・戦艦が多いと北(5戦ルート)に逸れやすい
[E-3艦隊編成]
・第一艦隊
軽巡【那珂】20.3cm、20.3cm、水観
戦艦【武蔵】46.0cm、46.0cm、1徹甲、水観
戦艦【大和】46.0cm、46.0cm、1徹甲、水観
重巡【妙高】20.3cm、20.3cm、32電探、水偵
重巡【羽黒】20.3cm2号、20.3cm2号、32電探、夜偵
空母【大鳳】烈風改、烈風601、天山友永、彩雲
・第二艦隊
軽巡【長良】20.3cm2号、20.3cm2号、紫雲
駆逐【島風】10cm高、10cm高、22電探改
駆逐【雪風】10cm高、10cm高、33電探
航巡【利根】20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲634、水偵
航巡【筑摩】20.3cm3号、20.3cm、瑞雲634、水偵
雷巡【北上】15.5副、15.5副、甲標的
[結果]
01:4戦ルートボス撃破
02:5戦ルートボス与ダメ5割
03:4戦ルートボス撃破
04:4戦ルートボス撃破
05:4戦ルートボス撃破
06:4戦ルートボス撃破、ゲージ破壊
このE-3のポイントは2点。
・いかに5戦ルートに逸れない編成をするか
・ボス最終形態の策敵をどうするか
うずしおは上にも書いたけど、燃料が減るだけで弾薬が減る事に比べたらダメージは少ないから1回くらい(実質的には最初のうずしおマスのみ)踏んでもいい。
下ルート2戦目後に北東へいければ4戦ルート確定、北に逸れれば4戦又は5戦。まだこの羅針盤の解析が完全になされてないようで、落ちてる情報をちら見して北へ逸れないような編成にしていった。この時期のWIKIの情報は試行回数がステージクリアまでという信憑性に乏しいものが多いが、中には10回中10回同じという情報もありその辺情報の取捨選択の手腕が問われます。いうて、確実かは判らんけど上の編成で北東に行きやすいと思われる。
ボスの最終形態は加賀や大鳳、赤城なら最大スロットとそれに次ぐスロットに烈風改と烈風601を入れいれば制空互角以上にはもちこめる…が、優勢までは届かない。優勢を取ろうとするともう1スロットなにか対空力のあるのが必要となる。彩雲を積む事を前提とすると火力はほとんど無くなる。むしろ、制空互角で我慢する方法もあり、私はそれを採用した。
決戦支援がカスダメを1隻に与えただけで、なおかつ反抗戦だったためボスを撃破できるか非常に不安だったが第二艦隊6番艦北上が夜戦連撃で仕留めてくれた。
E-3のボスは悪名高き戦艦棲姫
北上、去年の秋のリベンジなる。
ここまでは楽に感じた…。残りはエクストラオペレーションのみである。
それはさておき…
空母のキラ付け1-1を1周しただけで55ものボーキサイトが減るようになった。
なんだこの改悪は!!
。
コメント