艦これ168 EO4-5追記
2015年6月14日 艦コレ■EOマップ4-5 その2
(要約画像とメイン攻略記事)
http://raimei.diarynote.jp/201506130302301908/
どうも北周り4戦(ADGIJM)ルートはボス戦が相当厳しい感じ。
※北周り行き条件:戦艦、航戦、空母、雷巡が合計3未満
基本的な編成はこういう具合になると思う。
航巡【利根】20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、三式弾
軽巡【神通】20.3cm3号、20.3cm3号、WG
駆逐【夕立】10cm高角、10cm高角、WG
駆逐【綾波】10cm高角、10cm高角、WG
航戦【扶桑】46cm、46cm、三式弾、瑞雲12
空母【加賀】烈風601、烈風601、烈風改、烈風
ボス戦で制空優勢を確保しようとすると出撃時の制空力が230は欲しいよね。この編成だとちょうどそれくらいになる。利根、扶桑、加賀の各制空値は以下の通り。
利根:20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、三式弾:9
扶桑:46cm、46cm、三式弾、瑞雲12:14
加賀:烈風601、烈風601、烈風改、烈風:213
合計制空値:236
仮に加賀を烈風キャリアーにしない場合、4スロ目を爆戦にしたら合計制空値215でありかなりギリギリでボス戦で制空優勢を取れないかもしれない。彩雲は積む余裕がない。というところからまず、制空値的に厳しいという話。ただ、ボス最終形態では必要制空値がさがるらしい(攻略wiki情報)ので爆戦なり彩雲なりを入れる余裕がある。そのかわり敵が強いけど。割合ダメージ期待で雷撃機という手もあるね。
次に火力を道中は通れればいいのでスルーして、ボス戦のみ考える。ゲージ削り段階、ボス最終形態のどの編成でも、だいたい護衛要塞を1つか2つと、フラッグ戦艦、駆逐艦か補給艦2隻、そして港湾棲姫を相手にする。敵編成としてはイベントマップ後半のボスほど強烈ではないが、この港湾棲姫が曲者で雷装値が無効になるという特徴があるため、最後の雷撃が港湾棲姫に飛ばず割合ダメージで削る事ができない。また良し悪しではあるが、爆撃機は港湾棲姫を攻撃しないという特徴もある。
北ルートが敬遠される原因はここにあると思うね。港湾棲姫は戦艦でも昼には割合ダメージ以外入りにくいくらい装甲が高い(昼戦攻撃力キャップの影響も強い)。だからボス戦はどんな編成でもまず夜戦に持ち込むことになるんだが、南や中央ルートで使う戦艦中心の編成より、北ルートが不利なのがこの夜戦。
雷装値が無効なため、雷装値の影響が強い駆逐艦~重巡、航巡あたりは普段の夜戦力の半分くらいしか火力がでない。WGや三式弾を積んでその辺を補う。雷装値が無効ということで普段よりも火力の高い夕立、綾波コンビが有効となってくる。
港湾棲姫撃破のビジョン的には駆逐艦が割合ダメージを入れて、三式弾装備の扶桑で仕留めるという感じ。場合によってはそこまでいかなくても終わる事もあろうが、途中で受ける損害などを考えるとやっぱり扶桑まで攻撃順が回る事が多いのではないだろうか。回るというよりまわさなければならないと言った方が正しいかもしれない。戦艦が2隻ほど動ければ勝てる南ルートに比べ、細かいダメージを蓄積し扶桑に回して勝つ北ルートはボス戦の難易度は高い。扶桑と同じく港湾棲姫への与ダメが期待できる利根を後ろに回す手もあるが、2順目に高火力艦の行動順が遅くなるというデメリットも存在する。
このEO4-5を考えれば考えるほど、あらゆる要素が一長一短であるなと感じる。
あれ?4-5って単なる運ゲーという感じはしないし攻略するだけなら結構良マップか?
しかし、それも攻略方法が確立されるまでだろうね。
2-5や3-5実装時もそうだったが、実装直後はだいたい戦艦中心の重編成の方が流行る。そして自分で攻略編成を考えなかった奴に限って1ヵ月後には手のひら返したように、『そんな重い編成で行く必要ないだろ』って言い出すもんだ。ちなみに俺は未だに2-5は、第五戦隊マンスリー任務の1回を除き金剛級4隻+空母2隻で行ってますね。
■ポケモンメモリーズ
今、キッズステーションでポケモンメモリーズ(名作選みたいなの)をやっていた。当たり前のように『ニャースにあいうえお』があった。やっぱあの回はポケモンアニメ初期における1番の名作だと思う。
。
(要約画像とメイン攻略記事)
http://raimei.diarynote.jp/201506130302301908/
どうも北周り4戦(ADGIJM)ルートはボス戦が相当厳しい感じ。
※北周り行き条件:戦艦、航戦、空母、雷巡が合計3未満
基本的な編成はこういう具合になると思う。
航巡【利根】20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、三式弾
軽巡【神通】20.3cm3号、20.3cm3号、WG
駆逐【夕立】10cm高角、10cm高角、WG
駆逐【綾波】10cm高角、10cm高角、WG
航戦【扶桑】46cm、46cm、三式弾、瑞雲12
空母【加賀】烈風601、烈風601、烈風改、烈風
ボス戦で制空優勢を確保しようとすると出撃時の制空力が230は欲しいよね。この編成だとちょうどそれくらいになる。利根、扶桑、加賀の各制空値は以下の通り。
利根:20.3cm3号、20.3cm3号、瑞雲12、三式弾:9
扶桑:46cm、46cm、三式弾、瑞雲12:14
加賀:烈風601、烈風601、烈風改、烈風:213
合計制空値:236
仮に加賀を烈風キャリアーにしない場合、4スロ目を爆戦にしたら合計制空値215でありかなりギリギリでボス戦で制空優勢を取れないかもしれない。彩雲は積む余裕がない。というところからまず、制空値的に厳しいという話。ただ、ボス最終形態では必要制空値がさがるらしい(攻略wiki情報)ので爆戦なり彩雲なりを入れる余裕がある。そのかわり敵が強いけど。割合ダメージ期待で雷撃機という手もあるね。
次に火力を道中は通れればいいのでスルーして、ボス戦のみ考える。ゲージ削り段階、ボス最終形態のどの編成でも、だいたい護衛要塞を1つか2つと、フラッグ戦艦、駆逐艦か補給艦2隻、そして港湾棲姫を相手にする。敵編成としてはイベントマップ後半のボスほど強烈ではないが、この港湾棲姫が曲者で雷装値が無効になるという特徴があるため、最後の雷撃が港湾棲姫に飛ばず割合ダメージで削る事ができない。また良し悪しではあるが、爆撃機は港湾棲姫を攻撃しないという特徴もある。
北ルートが敬遠される原因はここにあると思うね。港湾棲姫は戦艦でも昼には割合ダメージ以外入りにくいくらい装甲が高い(昼戦攻撃力キャップの影響も強い)。だからボス戦はどんな編成でもまず夜戦に持ち込むことになるんだが、南や中央ルートで使う戦艦中心の編成より、北ルートが不利なのがこの夜戦。
雷装値が無効なため、雷装値の影響が強い駆逐艦~重巡、航巡あたりは普段の夜戦力の半分くらいしか火力がでない。WGや三式弾を積んでその辺を補う。雷装値が無効ということで普段よりも火力の高い夕立、綾波コンビが有効となってくる。
港湾棲姫撃破のビジョン的には駆逐艦が割合ダメージを入れて、三式弾装備の扶桑で仕留めるという感じ。場合によってはそこまでいかなくても終わる事もあろうが、途中で受ける損害などを考えるとやっぱり扶桑まで攻撃順が回る事が多いのではないだろうか。回るというよりまわさなければならないと言った方が正しいかもしれない。戦艦が2隻ほど動ければ勝てる南ルートに比べ、細かいダメージを蓄積し扶桑に回して勝つ北ルートはボス戦の難易度は高い。扶桑と同じく港湾棲姫への与ダメが期待できる利根を後ろに回す手もあるが、2順目に高火力艦の行動順が遅くなるというデメリットも存在する。
このEO4-5を考えれば考えるほど、あらゆる要素が一長一短であるなと感じる。
あれ?4-5って単なる運ゲーという感じはしないし攻略するだけなら結構良マップか?
しかし、それも攻略方法が確立されるまでだろうね。
2-5や3-5実装時もそうだったが、実装直後はだいたい戦艦中心の重編成の方が流行る。そして自分で攻略編成を考えなかった奴に限って1ヵ月後には手のひら返したように、『そんな重い編成で行く必要ないだろ』って言い出すもんだ。ちなみに俺は未だに2-5は、第五戦隊マンスリー任務の1回を除き金剛級4隻+空母2隻で行ってますね。
■ポケモンメモリーズ
今、キッズステーションでポケモンメモリーズ(名作選みたいなの)をやっていた。当たり前のように『ニャースにあいうえお』があった。やっぱあの回はポケモンアニメ初期における1番の名作だと思う。
。
コメント