和田監督辞任(予定)
2015年9月30日 野球&競馬和田監督辞任(予定)
『はよ辞めろ和田』
この言葉は何も和田監督に対する不満からくるものだけじゃない。和田監督ではどうしようもないところもあって、これ以上和田に監督をやらせるのが見ていられないという面もあった。和田の不運といったところ。
今年、昨年からほとんど補強は無かったがそれなりの戦力はあった。
だが期待通りの活躍をしたのは福留、藤浪、福原、呉くらい。
自分勝手なわがままを言ったり、自分の事で精いっぱいだったり、
そんな選手が大半だった。
チームリーダーの不在
タイガースには投打のリーダーが存在しなかったのが大きい。野手でまず名前が挙がるのが鳥谷だが、投手が苦戦しててもマウンドへいって声をかけることは稀、バッテリーが話し合いをしているところに駆け寄ろうとしたらその前に解散される。こんな状態ではリーダーとして尊敬を集めてるとはとても言えない。次いで福留の名前が出るが、福留はベンチにいるとき、守備についてる時、問わずコーチに無断で若手に指導をしている事がある。指導自体は間違ったものではないだろうが、コーチを無視するような行動はダメ。コーチの見ていないところでなら話は別だが、ベンチの目の届くところでの首脳陣無視はチームの規律に影響する。
投手陣に関しては近年日本人では最も実績を残していたのが能見。だがこの能見、あのキャッチャーは嫌だなどと自分勝手なわがままを言い出す始末。とてもリーダーになる器じゃない。ベテランの福原?や安藤?はさすがに年齢的にもうそういう負担はできない。
なぜこの投打のリーダー不在が大きいかというと、和田監督が選手をコントロールするときに言う事の聞かない選手に対して、リーダー不在のため選手間で統制する事ができないからだ。結果、チームはバラバラ。本当に今年のタイガースはチームとしての体をなしていないバラバラな状態だったと思う。無策無策と批判されることが多い和田監督であるが、策を弄そうにも選手がいう事を聞かずできなかったのかもしれない。それは和田監督の指導力のなさであるんだが、若干かわいそうな面もある。
首位に立っている時期に優勝を追わずマートン、ゴメスなど不調かつ言う事を聞かない外人を2軍に落とすくらいやらないと指導力の無さはチーム内に蔓延してしまう。甲子園で他の選手が練習している最中にドローンを飛ばしたゴメスなどは懲罰2軍行きが当たり前であると思うんだけどな。
マートンにしても明らかにやる気の無さそうな時や、外角に全く手を出さず審判に文句言ってばっかりの場合、なんでベンチに戻ってきた時に怒らないんだ。それで反抗するなら2軍に落とせ。首位打者マートンの変わりはいないが、打てないマートンの変わりなどいくらでもいる事を思い知らせないとダメだ。逆に俺が何度かここで記事にしたことがある、本塁上のクロスプレーに端を発しなぜか暴力を振るわれた方のマートンも退場になった事件の時などにはちゃんと抗議に出ないとダメだ。和田は人心掌握術が全くできていない。
タイガースはいろいろと不足している。代打陣が薄すぎる、リリーフ陣が足りない、ホームランバッター、ここぞという時の代走の切り札etc、だが、何を一番に補強すべきかというとチームリーダーのできる人材である。理想はかつての金本。本人は次期監督らしい。
今のタイガースはバラバラ。次の監督は”再建”を託されることになる。
『はよ辞めろ和田』
この言葉は何も和田監督に対する不満からくるものだけじゃない。和田監督ではどうしようもないところもあって、これ以上和田に監督をやらせるのが見ていられないという面もあった。和田の不運といったところ。
今年、昨年からほとんど補強は無かったがそれなりの戦力はあった。
だが期待通りの活躍をしたのは福留、藤浪、福原、呉くらい。
自分勝手なわがままを言ったり、自分の事で精いっぱいだったり、
そんな選手が大半だった。
チームリーダーの不在
タイガースには投打のリーダーが存在しなかったのが大きい。野手でまず名前が挙がるのが鳥谷だが、投手が苦戦しててもマウンドへいって声をかけることは稀、バッテリーが話し合いをしているところに駆け寄ろうとしたらその前に解散される。こんな状態ではリーダーとして尊敬を集めてるとはとても言えない。次いで福留の名前が出るが、福留はベンチにいるとき、守備についてる時、問わずコーチに無断で若手に指導をしている事がある。指導自体は間違ったものではないだろうが、コーチを無視するような行動はダメ。コーチの見ていないところでなら話は別だが、ベンチの目の届くところでの首脳陣無視はチームの規律に影響する。
投手陣に関しては近年日本人では最も実績を残していたのが能見。だがこの能見、あのキャッチャーは嫌だなどと自分勝手なわがままを言い出す始末。とてもリーダーになる器じゃない。ベテランの福原?や安藤?はさすがに年齢的にもうそういう負担はできない。
なぜこの投打のリーダー不在が大きいかというと、和田監督が選手をコントロールするときに言う事の聞かない選手に対して、リーダー不在のため選手間で統制する事ができないからだ。結果、チームはバラバラ。本当に今年のタイガースはチームとしての体をなしていないバラバラな状態だったと思う。無策無策と批判されることが多い和田監督であるが、策を弄そうにも選手がいう事を聞かずできなかったのかもしれない。それは和田監督の指導力のなさであるんだが、若干かわいそうな面もある。
首位に立っている時期に優勝を追わずマートン、ゴメスなど不調かつ言う事を聞かない外人を2軍に落とすくらいやらないと指導力の無さはチーム内に蔓延してしまう。甲子園で他の選手が練習している最中にドローンを飛ばしたゴメスなどは懲罰2軍行きが当たり前であると思うんだけどな。
マートンにしても明らかにやる気の無さそうな時や、外角に全く手を出さず審判に文句言ってばっかりの場合、なんでベンチに戻ってきた時に怒らないんだ。それで反抗するなら2軍に落とせ。首位打者マートンの変わりはいないが、打てないマートンの変わりなどいくらでもいる事を思い知らせないとダメだ。逆に俺が何度かここで記事にしたことがある、本塁上のクロスプレーに端を発しなぜか暴力を振るわれた方のマートンも退場になった事件の時などにはちゃんと抗議に出ないとダメだ。和田は人心掌握術が全くできていない。
タイガースはいろいろと不足している。代打陣が薄すぎる、リリーフ陣が足りない、ホームランバッター、ここぞという時の代走の切り札etc、だが、何を一番に補強すべきかというとチームリーダーのできる人材である。理想はかつての金本。本人は次期監督らしい。
今のタイガースはバラバラ。次の監督は”再建”を託されることになる。
コメント