■PS4の配信方法

 PS4(プレイステーション4)はPS3までと違い、出力がHDMI出力のみなので、それに対応する設備がないと配信できない。ここで考えられる方法が2つある。1つはキャプチャー自身にHDMI入力が付いているものを使う事。もう1つの方法はHDMI出力をコンポジットなりS端子なりに変換する事。私が取ったのは後者である。

 当初はHDMI入力のついたキャプチャーを入手しようと考えていたが、未知のキャプチャーを遣う事による遅延等不具合の可能性を考え、元々使用していたGV-USB2で対応しているS端子変換を行う事にした。というので購入したのがこちら。

*HDMI to アナログコンバータ
そしてテレビとパソコン両方に映すために
*AREA HDMI分配器
お値段は2つで8500円ぐらい
そのほかにHDMIケーブルを一本買った

接続はこんな感じ。
[PS4]-[ケーブル]-[分配器]-[ケーブル]-[テレビ]
              ∟[ケーブル]-[コンバータ]-[S端子]-[GVUSB2]-[PC]
(ケーブルとあるのは全てHDMIケーブル)

 実際に接続してみたところパソコンのアマレコに映すことができ音声も出た。がしかし、、、しばらく(20分)ぐらいするとアマレコの画面に赤紫の縦線が入ってしまう。HDMIケーブルを抜き差しするとその縦線は消えて通常通りの映像になるんだが、実際なにが原因か全くわからない。その原因はまだ突き止めていないし、解決法もわからない。ただ、分配器やらコンバータやらキャプチャーやらと、本来想定されるPS4の使用方法の範囲外でいろいろ用いているので、どこかで不具合がでても全くおかしくないし、耐久性にも不安がある。コンバータあたりがすぐに壊れないか心配である。
 ドラゴンクエストヒーローズ2がマルチ対応なので放送しながらやりたいぉ。


 一方、PS2の接続は分配器(分配ケーブル)は用いるものの、コンバータがないだけで結構スムーズな感じで使えた。ニコ生上で3時間ほどPS2ゲームの試験放送をしてみたが、こちらの不具合は感じられなかった。ただし、ケーブルがコンポジット(赤白黄)なので分配したテレビ側の画質も相当悪い。普段PS2を使う時はD端子出力なので、ギャップが激しいのが難点。S端子の分配ケーブルもあるにはあるんだが、いかんせんうちのテレビにS端子入力がないというね。S端子出力の映像をテレビに映そうとすると結局コンポジットかD端子かHDMIに変換するコンバータがこちらでも必要になるのでここは予算的なものもあり妥協した。

 それにしてもPS4はもちろんPS2でもパソコンとテレビの両方に映そうとすると、ケーブルなり機器なりが煩雑な状況になる。普段放送してる人はこんな苦労もしながら配信してたんだなと思った。



コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索