GR2000 90分オリホ生産2
2017年6月27日 GRシリーズ■GR2000 90分オリホ生産2
第一レースD1900m…前項参照
第二レースD1200m…
第三レースT1800m…
第四レースT2400m…
第五レースD2000m…前項参照
ダート中距離用は馬さえ変えればそこまで難しくはない。今回は多少難易度が上がるT1800用の馬の生産。
T1800用
まず目標はとにもかくにもニシノフラワー(ウェスタンフローラ)を買う事。これが買えるか買えないかでぐっと難易度が変わってくる(というかそれが難易度の一部であるが)。となると購入資金の42100を稼ぐことと、ニシノフラワーをショップ出現させる事が目標になり、前項で書いた芝馬が一頭目の候補になる。
1.一頭目候補
・ファイトガリバー
・トゥザヴィクトリー
・エイシンサニー
・リトルオードリー
・ノーザンドライバー
3歳時:デイリー杯もしくはファンタジーS→3歳G1→全日本三歳優駿
4歳時:前哨戦→桜花賞→オークス→札幌記念→秋華賞→女王杯
今回はダート馬より資金的に厳しくなるので場合によっては4歳時にマーメイドSや阪神牝馬Sを加える事も考えなければならない。目標資金は5歳の年始に70000以上。ここまで稼いでおけばニシノフラワーはまず間違いなくショップに出現していると思われる。ニシノフラワーの購入時期は11月までが理想。また、ダート馬の時と同じく桜花賞前で1敗しておくこと。
2.ニシノフラワー
3歳時:前哨戦→3歳G1
4歳時:共同通信杯→桜花賞→1000ギニー→安田記念→ジャックルマロワ→
スプリンターズS→マイルCS→香港C
5歳時:高松宮記念→安田記念
まずは4歳時の1000ギニー出走に向けて金を貯める。4歳時の前哨戦が共同通信杯なのは、桜花賞の後にコンディション黄色、ひいては1000ギニーに青コンディションで出る為。共同通信杯からだと桜花賞も青コンディションで出られる。安田記念もぜひ勝ちたいところ、ここを勝てばジャックルマロワ賞が出現し、ここでワンチャンすることができる。
ここまですべて勝っていればタイトル馬(ニッポーテイオーかニホンピロウイナー)が出現してしまうがさらに勝てれば非常に大きい。勝てなくても10000ポイントと評価ハンデの上昇は大きい。が、セーブしてやり直してる暇はない。
通常は秋のマイルCSでタイトルがかかるはず。ぜひともここでマイルG1を5勝で得られるチャンプオブマイルを取得したいところだが、ここで負けてもまだワンチャンスある。ジャンクルマロワ以外の香港Cまで勝てればほぼ年度代表馬になって10000ポイントのボーナスが入る。
5歳時は高松宮記念ぶっつけ。そして安田記念で引退。ここまでで最低でもニッポーテイオーの購入資金(FH67、113000)+αの出走までの維持費が溜まっていること。もしもジャックルマロワ賞含め全勝で来ている場合や、一頭目で牝馬5冠+年度代表馬が取れている場合、の2パターンに加えて今年割引が入っているもしくは翌年割引がある場合は割引でのニホンピロウイナー購入(FH69.5、161000程度)を考える。ニッポーテイオーにすら金が全然足りない場合はヤマニンゼファー(FH66、105600)あたりで妥協。それすらない場合はリタイアか適当な馬で妥協。
3.3頭目
3頭目は単純でオリジナルホースの生産資金+維持費を貯める事と、単純に評価ハンデを上げる事。上に上げた3頭はいずれも成長型が普通4なので出走時期に注意。4歳秋のマイルCSあたりがG1デビューの時期。これに合わせて賞金を加算しておく。
ニッポーテイオー
基本的にマイル路線だが天皇賞秋や宝塚記念、短距離も層の薄いスプリント戦まで対応できる。注意点は脚質が先行の中でも前目の脚質なのでスタート直後は逃げに近い位置を意識する事。これ、とくにスプリント戦では重要。直線の切れはあまり無い。5歳時は海外マイルや香港Cも狙う。
ヤマニンゼファー
ニッポーテイオーの距離適性をやや短距離に移動したような馬。差し馬だし距離適性に1200を含んでいるのでマイル以下ではよほどの強敵(タイキシャトル)が出ない限り負けない。同じく5歳時は海外マイルや香港Cも狙う。
ニホンピロウイナー
購入できる事は非常に稀だと思われるが、購入したらレースはイージー補正も加わってほぼ無双状態となる。オリジナルホース生産資金は相当かかる事になるが余裕で稼げる。
3歳時:無し(もしくはG3一戦)
4歳時:G3(3歳時走っている場合はなし)→G2→マイルCS
5歳時:高松宮記念→安田記念→ジャックルマロワ→ムーラン賞→BCマイル
6歳時:高松宮記念→モーリス賞→アベイユ賞→引退
一応ローテを記載したが5歳6歳は連続年度代表馬でこれではやりすぎなくらい稼げる。
芝1800mが走れればいいので生産は楽。
第一レースD1900m…前項参照
第二レースD1200m…
第三レースT1800m…
第四レースT2400m…
第五レースD2000m…前項参照
ダート中距離用は馬さえ変えればそこまで難しくはない。今回は多少難易度が上がるT1800用の馬の生産。
T1800用
まず目標はとにもかくにもニシノフラワー(ウェスタンフローラ)を買う事。これが買えるか買えないかでぐっと難易度が変わってくる(というかそれが難易度の一部であるが)。となると購入資金の42100を稼ぐことと、ニシノフラワーをショップ出現させる事が目標になり、前項で書いた芝馬が一頭目の候補になる。
1.一頭目候補
・ファイトガリバー
・トゥザヴィクトリー
・エイシンサニー
・リトルオードリー
・ノーザンドライバー
3歳時:デイリー杯もしくはファンタジーS→3歳G1→全日本三歳優駿
4歳時:前哨戦→桜花賞→オークス→札幌記念→秋華賞→女王杯
今回はダート馬より資金的に厳しくなるので場合によっては4歳時にマーメイドSや阪神牝馬Sを加える事も考えなければならない。目標資金は5歳の年始に70000以上。ここまで稼いでおけばニシノフラワーはまず間違いなくショップに出現していると思われる。ニシノフラワーの購入時期は11月までが理想。また、ダート馬の時と同じく桜花賞前で1敗しておくこと。
2.ニシノフラワー
3歳時:前哨戦→3歳G1
4歳時:共同通信杯→桜花賞→1000ギニー→安田記念→ジャックルマロワ→
スプリンターズS→マイルCS→香港C
5歳時:高松宮記念→安田記念
まずは4歳時の1000ギニー出走に向けて金を貯める。4歳時の前哨戦が共同通信杯なのは、桜花賞の後にコンディション黄色、ひいては1000ギニーに青コンディションで出る為。共同通信杯からだと桜花賞も青コンディションで出られる。安田記念もぜひ勝ちたいところ、ここを勝てばジャックルマロワ賞が出現し、ここでワンチャンすることができる。
ここまですべて勝っていればタイトル馬(ニッポーテイオーかニホンピロウイナー)が出現してしまうがさらに勝てれば非常に大きい。勝てなくても10000ポイントと評価ハンデの上昇は大きい。が、セーブしてやり直してる暇はない。
通常は秋のマイルCSでタイトルがかかるはず。ぜひともここでマイルG1を5勝で得られるチャンプオブマイルを取得したいところだが、ここで負けてもまだワンチャンスある。ジャンクルマロワ以外の香港Cまで勝てればほぼ年度代表馬になって10000ポイントのボーナスが入る。
5歳時は高松宮記念ぶっつけ。そして安田記念で引退。ここまでで最低でもニッポーテイオーの購入資金(FH67、113000)+αの出走までの維持費が溜まっていること。もしもジャックルマロワ賞含め全勝で来ている場合や、一頭目で牝馬5冠+年度代表馬が取れている場合、の2パターンに加えて今年割引が入っているもしくは翌年割引がある場合は割引でのニホンピロウイナー購入(FH69.5、161000程度)を考える。ニッポーテイオーにすら金が全然足りない場合はヤマニンゼファー(FH66、105600)あたりで妥協。それすらない場合はリタイアか適当な馬で妥協。
3.3頭目
3頭目は単純でオリジナルホースの生産資金+維持費を貯める事と、単純に評価ハンデを上げる事。上に上げた3頭はいずれも成長型が普通4なので出走時期に注意。4歳秋のマイルCSあたりがG1デビューの時期。これに合わせて賞金を加算しておく。
ニッポーテイオー
基本的にマイル路線だが天皇賞秋や宝塚記念、短距離も層の薄いスプリント戦まで対応できる。注意点は脚質が先行の中でも前目の脚質なのでスタート直後は逃げに近い位置を意識する事。これ、とくにスプリント戦では重要。直線の切れはあまり無い。5歳時は海外マイルや香港Cも狙う。
ヤマニンゼファー
ニッポーテイオーの距離適性をやや短距離に移動したような馬。差し馬だし距離適性に1200を含んでいるのでマイル以下ではよほどの強敵(タイキシャトル)が出ない限り負けない。同じく5歳時は海外マイルや香港Cも狙う。
ニホンピロウイナー
購入できる事は非常に稀だと思われるが、購入したらレースはイージー補正も加わってほぼ無双状態となる。オリジナルホース生産資金は相当かかる事になるが余裕で稼げる。
3歳時:無し(もしくはG3一戦)
4歳時:G3(3歳時走っている場合はなし)→G2→マイルCS
5歳時:高松宮記念→安田記念→ジャックルマロワ→ムーラン賞→BCマイル
6歳時:高松宮記念→モーリス賞→アベイユ賞→引退
一応ローテを記載したが5歳6歳は連続年度代表馬でこれではやりすぎなくらい稼げる。
芝1800mが走れればいいので生産は楽。
コメント