■図書券から
日本図書普及株式会社が過去に発行した『図書券』が引き出しの奥から出てきた。
500円券1枚。
懐かしい…調べてみると平成10年までに発行されたもののようだった。
平成10年とかもう20年前になる。
まだ1990年代。とはいえよく考えてみれば90年代の終わりであり、もうそれから20年も経ってしまったんだなという思いがある。
俺がインターネットが使えるようになる2、3年くらい前の話か。
当時はちょっと時間を多く使っただけで通信料2、3万の請求が来る時代であった。それからISDNの使い放題コースが出来て速度も早くなり、2001年には周りより比較的早く光回線に乗り換えた。
この数年間は民間における通信革命と言っても良いのではないだろうか。
ファイル共有ソフトなどが流行りだしたのもこの頃。今考えれば明らかにアウトだろってファイルを取得する方法が記載された本がおおっぴらに書店にならんでいるというね。暇つぶしや遊びとしてのインターネットが使えるようになったことは、俺にとって実に画期的であった。
初めて自分でパソコンを買ったのもこの頃。
VAIO-RX62Kだっけか…それから7,8年経って大航海時代ONLINEや三國志ONLINEのサブPCとしてまだ動いていたんだから驚きである。ちなみにそいつは2015年の引っ越しの時まで実に12,3年間も稼働し、主力を自作PCに譲った後もサブPCとして頑張り、業者に引き取られていった。
こんなつまんねー事を思い出すあたり、大した人生歩んでねーなと思った。
完全に図書券から話が離れてしまったなw
日本図書普及株式会社が過去に発行した『図書券』が引き出しの奥から出てきた。
500円券1枚。
懐かしい…調べてみると平成10年までに発行されたもののようだった。
平成10年とかもう20年前になる。
まだ1990年代。とはいえよく考えてみれば90年代の終わりであり、もうそれから20年も経ってしまったんだなという思いがある。
俺がインターネットが使えるようになる2、3年くらい前の話か。
当時はちょっと時間を多く使っただけで通信料2、3万の請求が来る時代であった。それからISDNの使い放題コースが出来て速度も早くなり、2001年には周りより比較的早く光回線に乗り換えた。
この数年間は民間における通信革命と言っても良いのではないだろうか。
ファイル共有ソフトなどが流行りだしたのもこの頃。今考えれば明らかにアウトだろってファイルを取得する方法が記載された本がおおっぴらに書店にならんでいるというね。暇つぶしや遊びとしてのインターネットが使えるようになったことは、俺にとって実に画期的であった。
初めて自分でパソコンを買ったのもこの頃。
VAIO-RX62Kだっけか…それから7,8年経って大航海時代ONLINEや三國志ONLINEのサブPCとしてまだ動いていたんだから驚きである。ちなみにそいつは2015年の引っ越しの時まで実に12,3年間も稼働し、主力を自作PCに譲った後もサブPCとして頑張り、業者に引き取られていった。
こんなつまんねー事を思い出すあたり、大した人生歩んでねーなと思った。
完全に図書券から話が離れてしまったなw
コメント