■MHW35 歴戦の調査クエスト生成について
はい、先日調査クエストをあふれさせてしまい約30個ほど失った俺です。
(イベクエ『瘴気の谷のオペラ』の生成数おかしいだろ…)
『瘴気の谷のオペラ』で調査クエストがたくさん生成される理由
・討伐対象が4体なので自然と増える
・中層でウザいギルオスとか空飛ぶ奴を始末してると自然と増える
・痕跡が多く落ちてるので自然と増える
歴戦の調査クエストを取り戻すべく主にキリンストーキングの毎日と化している。その歴戦の調査クエストは通常の調査クエストより生成しにくいルールがある。
他にも調査クエストの入手方法はあるが有名どころの2つで比較
・通常クエスト(フリークエストでのボルボロスストーキング痕跡集め)
痕跡(小)で5%
痕跡(大)で10%
だが、通常個体の痕跡はこれに研究レベル×3(%)のボーナス確率が加算される。つまり、ボルボロスの痕跡の場合最大で痕跡(小)が23%、痕跡(大)は28%にもなる。平均するとだいたい4回に1回は調査クエストが獲得できる。
・歴戦クエスト(調査クエストでの歴戦キリンストーキング痕跡集め)
痕跡(小)で5%
痕跡(大)で10%
ここまでは通常個体のクエストと同じだが、歴戦の個体については研究レベルによるボーナス確率の加算がない( ゚Д゚) そのかわり、、、累積調査ポイントというものが存在し、痕跡(小)は2、痕跡(大)は4獲得できる。これは調査クエストが生成されるまで蓄積する。その蓄積値が100を超えると調査クエスト生成の確率が、痕跡小大ともに5%加算され痕跡(小)で10%、痕跡(大)で15%となり、さらに蓄積値が200になると100%調査クエストが獲得できる。調査クエスト獲得後は蓄積値は0になる。
こんなところらしい(攻略本より)
実際、歴戦個体の調査クエストは蓄積値が200になるまでは100個近くの痕跡が必要なわけで蓄積値200の状態にはまずならない。そして痕跡小大とも+5%となる蓄積値100までも50個近く必要であり、この状態にもなかなかならない。経験上、歴戦個体の調査クエストはキリンストーキング50分で10個取れれば満足すべきかもしれない。
ただ、この蓄積値は歴戦討伐クエストのものであり、通常のクエストで歴戦個体の痕跡を見つけた場合は痕跡小で10、痕跡大で20。イベントクエストの『納品、ついでに痕跡』みたいなクエストが歴戦個体の調査クエストを獲得しやすいのはそのためである。
別の方法。
歴戦個体の調査クエストの取得方法としてネルギガンテの歴戦クエストを利用する方法もある。ネルギガンテは同じエリアの狭い場所を行ったり来たりしてその場所に痕跡を残しまくる。10分程度放置した後これを消えるまでに全部回収する、そしてまた放置し、また回収という方法。キリンストーキングより楽といえば楽だが、獲得できる調査クエストの数はキリンストーキングより少ない。
■キリンストーキング中にフワフワクイナ乱獲
陸珊瑚のところのフワフワクイナは、空を飛んでいるムカシマンタゲラという環境生物の上に乗っていて(画像1)、石ころで撃墜した後に捕獲することになる。ただ、ムカシマンタゲラが落下してすぐに網を撃つとムカシマンタゲラだけが捕獲され、フワフワクイナは逃げ出してしまう。
しかし、、、このフワフワクイナは結構な確率で行き場を失って岩にに挟まってピヨピヨ鳴いてる事がある(画像2,3)。一度見失ってしまってもまだあきらめるのは早い。近くの岩のそばにいってみるとピヨピヨ聞こえてくる事がある。
2回で16匹ゲットしました。
はい、先日調査クエストをあふれさせてしまい約30個ほど失った俺です。
(イベクエ『瘴気の谷のオペラ』の生成数おかしいだろ…)
『瘴気の谷のオペラ』で調査クエストがたくさん生成される理由
・討伐対象が4体なので自然と増える
・中層でウザいギルオスとか空飛ぶ奴を始末してると自然と増える
・痕跡が多く落ちてるので自然と増える
歴戦の調査クエストを取り戻すべく主にキリンストーキングの毎日と化している。その歴戦の調査クエストは通常の調査クエストより生成しにくいルールがある。
他にも調査クエストの入手方法はあるが有名どころの2つで比較
・通常クエスト(フリークエストでのボルボロスストーキング痕跡集め)
痕跡(小)で5%
痕跡(大)で10%
だが、通常個体の痕跡はこれに研究レベル×3(%)のボーナス確率が加算される。つまり、ボルボロスの痕跡の場合最大で痕跡(小)が23%、痕跡(大)は28%にもなる。平均するとだいたい4回に1回は調査クエストが獲得できる。
・歴戦クエスト(調査クエストでの歴戦キリンストーキング痕跡集め)
痕跡(小)で5%
痕跡(大)で10%
ここまでは通常個体のクエストと同じだが、歴戦の個体については研究レベルによるボーナス確率の加算がない( ゚Д゚) そのかわり、、、累積調査ポイントというものが存在し、痕跡(小)は2、痕跡(大)は4獲得できる。これは調査クエストが生成されるまで蓄積する。その蓄積値が100を超えると調査クエスト生成の確率が、痕跡小大ともに5%加算され痕跡(小)で10%、痕跡(大)で15%となり、さらに蓄積値が200になると100%調査クエストが獲得できる。調査クエスト獲得後は蓄積値は0になる。
こんなところらしい(攻略本より)
実際、歴戦個体の調査クエストは蓄積値が200になるまでは100個近くの痕跡が必要なわけで蓄積値200の状態にはまずならない。そして痕跡小大とも+5%となる蓄積値100までも50個近く必要であり、この状態にもなかなかならない。経験上、歴戦個体の調査クエストはキリンストーキング50分で10個取れれば満足すべきかもしれない。
ただ、この蓄積値は歴戦討伐クエストのものであり、通常のクエストで歴戦個体の痕跡を見つけた場合は痕跡小で10、痕跡大で20。イベントクエストの『納品、ついでに痕跡』みたいなクエストが歴戦個体の調査クエストを獲得しやすいのはそのためである。
別の方法。
歴戦個体の調査クエストの取得方法としてネルギガンテの歴戦クエストを利用する方法もある。ネルギガンテは同じエリアの狭い場所を行ったり来たりしてその場所に痕跡を残しまくる。10分程度放置した後これを消えるまでに全部回収する、そしてまた放置し、また回収という方法。キリンストーキングより楽といえば楽だが、獲得できる調査クエストの数はキリンストーキングより少ない。
■キリンストーキング中にフワフワクイナ乱獲
陸珊瑚のところのフワフワクイナは、空を飛んでいるムカシマンタゲラという環境生物の上に乗っていて(画像1)、石ころで撃墜した後に捕獲することになる。ただ、ムカシマンタゲラが落下してすぐに網を撃つとムカシマンタゲラだけが捕獲され、フワフワクイナは逃げ出してしまう。
しかし、、、このフワフワクイナは結構な確率で行き場を失って岩にに挟まってピヨピヨ鳴いてる事がある(画像2,3)。一度見失ってしまってもまだあきらめるのは早い。近くの岩のそばにいってみるとピヨピヨ聞こえてくる事がある。
2回で16匹ゲットしました。
コメント