■PSクラシック
PSクラシック 収録タイトル一覧
https://www.jp.playstation.com/psclassic/
ま~これでは…ちょっと…という感想をPS時代からゲームをやってきた人の少なくとも半数は持ったのではないだろか。俺もそう。各社と権利関係を調整して選んでる事情はあるんだろうが何でこれってタイトルがいくつもある。
逆に入っていないとおかしくね?というタイトルを挙げると、
『電車でGO』
『みんなのGOLF』
『ときめきメモリアル』
これらいずれもゲーマーの間ではかなり話題と流行を起こした作品だよね。いわばPSを代表するようなソフト。PSソフト売り上げナンバーワンの『ドラゴンクエスト7』などもちろん他にもあるんだが、こういうハードを代表する作品が含まれてないと復刻盤としては微妙と言わざるを得ない。
だから俺が20タイトル選べばこのラインナップというのを考えてみたんだが、『チョコボの不思議なダンジョン2』とか『ドラゴンクエスト4 PS版』とか『聖剣伝説 ROM』とか結構RPGに偏って遊んでた事が良く分かった。
プレイステーションのソフトの中にはネットオークションや中古ゲームショップでプレミアム価格がついているものが存在する。プレミアムってほどではなくても発売当時と変わらない値段のものもある。PSクラシックとは別にこういったものを詰め込む形でPSクラシック プレミアムなどと称して発売するのも一つの手かなと思った。
なんだろうね、実際PSクラシックの収録タイトルは遊んだことが無くても名前くらい知ってるだろうというものばかりではあるが、ファミコンミニと比べるとなんか微妙に感じたり、違和感だったりがある。点数でいうと65点~75点みたいな感じ。
その原因の一つは任天堂系の復刻ハード(ファミコンミニやスーファミミニ)にはマリオという絶対的な存在がいるのに対し、PSクラシックにはそこまでのネームバリューのあるものがないというのがあるかもしれない。本当にPSと言えばこれ!って作品が無いよね。また、俺自身まだプレイステーションがレトロゲームだとは思えなくて、懐かしさが薄いからというのもありそうだ。
仕様について。
個人的に出力端子がHDMIだけでAV(コンポジット)ケーブル接続が無いのはマイナス。これはファミコンミニ、スーファミミニも同じ。それと電源がUSB供給だけなのもマイナス。もちろんあって便利だが、普通にコンセントにさして電源を供給する事ができれば、いつもノートパソコンのUSB差し込み口が埋まってる俺には便利。
値段面では9,980円+税、つまり買えば1万1000円程度になる。これはファミコンミニの5,980円+税やスーファミミニの7,980円+税に比べてかなり高い。今のPS4ゲームソフトのシーズンパス付くらいの値段がある。
正直、品薄転売騒動まで出たファミコンミニと比べ、格段に売れないと予想する。
■ストアカード30000円分買ってきた
近々発売予定のDQB2とエースコンバット7のため。DLC込みのを買おうかと思っている。ちなみに12月6日DQB2の体験版が配信される。
【DQB2特典リスト】
・PSストア特典…勇者達のドットかざり
・アマゾン特典…太陽のブロック
・イオン特典…星のブロック
・セブンネット特典…月のブロック
・ローソン特典…水のブロック
・ゲオ、蔦屋特典…命のブロック
あと多分、Vジャンプか何かの特典と、ソフト同時発売の攻略本にも特典シリアルがついてるはず。関連本について一つだけ言おう。三才ブックスから発売されるものは絶対に買ってはいけない。ゴミ。
PSクラシック 収録タイトル一覧
https://www.jp.playstation.com/psclassic/
ま~これでは…ちょっと…という感想をPS時代からゲームをやってきた人の少なくとも半数は持ったのではないだろか。俺もそう。各社と権利関係を調整して選んでる事情はあるんだろうが何でこれってタイトルがいくつもある。
逆に入っていないとおかしくね?というタイトルを挙げると、
『電車でGO』
『みんなのGOLF』
『ときめきメモリアル』
これらいずれもゲーマーの間ではかなり話題と流行を起こした作品だよね。いわばPSを代表するようなソフト。PSソフト売り上げナンバーワンの『ドラゴンクエスト7』などもちろん他にもあるんだが、こういうハードを代表する作品が含まれてないと復刻盤としては微妙と言わざるを得ない。
だから俺が20タイトル選べばこのラインナップというのを考えてみたんだが、『チョコボの不思議なダンジョン2』とか『ドラゴンクエスト4 PS版』とか『聖剣伝説 ROM』とか結構RPGに偏って遊んでた事が良く分かった。
プレイステーションのソフトの中にはネットオークションや中古ゲームショップでプレミアム価格がついているものが存在する。プレミアムってほどではなくても発売当時と変わらない値段のものもある。PSクラシックとは別にこういったものを詰め込む形でPSクラシック プレミアムなどと称して発売するのも一つの手かなと思った。
なんだろうね、実際PSクラシックの収録タイトルは遊んだことが無くても名前くらい知ってるだろうというものばかりではあるが、ファミコンミニと比べるとなんか微妙に感じたり、違和感だったりがある。点数でいうと65点~75点みたいな感じ。
その原因の一つは任天堂系の復刻ハード(ファミコンミニやスーファミミニ)にはマリオという絶対的な存在がいるのに対し、PSクラシックにはそこまでのネームバリューのあるものがないというのがあるかもしれない。本当にPSと言えばこれ!って作品が無いよね。また、俺自身まだプレイステーションがレトロゲームだとは思えなくて、懐かしさが薄いからというのもありそうだ。
仕様について。
個人的に出力端子がHDMIだけでAV(コンポジット)ケーブル接続が無いのはマイナス。これはファミコンミニ、スーファミミニも同じ。それと電源がUSB供給だけなのもマイナス。もちろんあって便利だが、普通にコンセントにさして電源を供給する事ができれば、いつもノートパソコンのUSB差し込み口が埋まってる俺には便利。
値段面では9,980円+税、つまり買えば1万1000円程度になる。これはファミコンミニの5,980円+税やスーファミミニの7,980円+税に比べてかなり高い。今のPS4ゲームソフトのシーズンパス付くらいの値段がある。
正直、品薄転売騒動まで出たファミコンミニと比べ、格段に売れないと予想する。
■ストアカード30000円分買ってきた
近々発売予定のDQB2とエースコンバット7のため。DLC込みのを買おうかと思っている。ちなみに12月6日DQB2の体験版が配信される。
【DQB2特典リスト】
・PSストア特典…勇者達のドットかざり
・アマゾン特典…太陽のブロック
・イオン特典…星のブロック
・セブンネット特典…月のブロック
・ローソン特典…水のブロック
・ゲオ、蔦屋特典…命のブロック
あと多分、Vジャンプか何かの特典と、ソフト同時発売の攻略本にも特典シリアルがついてるはず。関連本について一つだけ言おう。三才ブックスから発売されるものは絶対に買ってはいけない。ゴミ。
コメント