■雑20190605
凶悪犯罪が起こった後、マスコミはこぞって犯人の性格や生活の異常性ばかりを報道し、それを犯罪と結びつけるような論調で書き立てているが、それ以外の部分にはあまり…というか全く触れないよね。
人は誰しもがちょっとおかしな所を持っているものじゃないか?それがどういう事だったり、どの程度だったりというのは千差万別だが。それを自覚して隠すのが上手い人もいれば下手な人もいるし、あえて隠そうとしない人もいる。これもいろいろだ。凶悪犯だってその一面以外は意外と普通だったり。よく、”あの人があんなことをするなんて”という言葉がネタのように使われているがまさにそれ。逆に言えばどんな聖人君子のように見える人にも”闇”の分は存在すると俺は思っている。
例えば俺だと多少お店の店員に対して厳しい見方をしていると自覚している。あくまで多少であって120点の対応をしろなんて無理な事は絶対にいわないけど、100点の対応はしてもらわないと困るとは思うし、そうでない場合は一言いうようにしている。でないと、その店員は再び来店した時にはその時の不満のある対応が満点と思いそれ以下の対応しかしないだろうから。
お客様は神様という言葉を否定し、それくらい我慢しろみたいな意見を主にネット(ここがポイントかもしれん)でよく見かけるけど、経営者からすれば本当に的外れなクレームを言わなければお金を落としてくれる人はやっぱり神様だよ。否定する人はそういう立場を経験したことがないアルバイターかリーマンなんだろうなと。
凶悪犯罪が起こった後、マスコミはこぞって犯人の性格や生活の異常性ばかりを報道し、それを犯罪と結びつけるような論調で書き立てているが、それ以外の部分にはあまり…というか全く触れないよね。
人は誰しもがちょっとおかしな所を持っているものじゃないか?それがどういう事だったり、どの程度だったりというのは千差万別だが。それを自覚して隠すのが上手い人もいれば下手な人もいるし、あえて隠そうとしない人もいる。これもいろいろだ。凶悪犯だってその一面以外は意外と普通だったり。よく、”あの人があんなことをするなんて”という言葉がネタのように使われているがまさにそれ。逆に言えばどんな聖人君子のように見える人にも”闇”の分は存在すると俺は思っている。
例えば俺だと多少お店の店員に対して厳しい見方をしていると自覚している。あくまで多少であって120点の対応をしろなんて無理な事は絶対にいわないけど、100点の対応はしてもらわないと困るとは思うし、そうでない場合は一言いうようにしている。でないと、その店員は再び来店した時にはその時の不満のある対応が満点と思いそれ以下の対応しかしないだろうから。
お客様は神様という言葉を否定し、それくらい我慢しろみたいな意見を主にネット(ここがポイントかもしれん)でよく見かけるけど、経営者からすれば本当に的外れなクレームを言わなければお金を落としてくれる人はやっぱり神様だよ。否定する人はそういう立場を経験したことがないアルバイターかリーマンなんだろうなと。
コメント