■MHW97 導きの地のモンスター2
溶岩地帯が追加されたのでその分を加筆。
●古大樹の森
ドスジャグラス
トビカガチ
リオレウス
リオレウス亜種
イャンガルルガ
傷イャンガルルガ
プケプケ
アンジャナフ
パオウルムー亜種
リオレイア
ディノバルド
ナルガクルガ
ジンオウガ
ティガレックス
イヴェルカーナ
●荒地
クルルヤック
ボルボロス
ディアブロス
ディアブロス亜種
テオ
ナナ
リオレイア希少種
プケプケ
アンジャナフ
パオウルムー亜種
リオレイア
ディノバルド
リオレイア亜種
ティガレックス
イヴェルカーナ
●珊瑚
ツィツィヤック
パオウルムー
レイギエナ
プケプケ亜種
キリン
ネロミェール
リオレウス希少種
ナルガクルガ
ジンオウガ
オドガロン
リオレイア亜種
イヴェルカーナ
●瘴気
ドスギルオス
ラドバルキン
ディノバルド亜種
ティガレックス亜種
死ヴァルハザク
オドガロン
ティガレックス
イヴェルカーナ
●溶岩
ナナ
テオ
クシャルダオラ
リオレウス
リオレウス亜種
リオレウス希少種
リオレイア希少種
紅蓮バゼルギウス
ティガレックス
ディノバルド
ブラキディオス
オドガロン亜種
アンジャナフ亜種
ウラガンキン
ヴォルガノス
ドドガマル
歴戦ラージャン
●どこでも
アンジャナフ亜種
オドガロン亜種
怒りイビルジョー
バフバロ
悉くネルギガンテ
ラージャン
アップデートにより大型モンスター『ラージャン』の実装と、導きの地に新たに溶岩地帯が実装された。溶岩地帯が実装された事により地帯合計レベルが22~23に上がったと思われる。
ラージャンについて。
ノーマル個体でもかなりのMRポイントが稼げ体力はかなり低い。一見、MR上げ向きのモンスターのように思えるが、動き回るのでそれなりの腕が無ければ討伐に時間がかかり、なおかつ集中力を維持するのがしんどい奴。なお、歴戦個体は溶岩地帯のLV7でしか登場し無い。
溶岩地帯追加でMR上げ用の地帯LVはどう変わるか?(変わらないのか?)
まず荒地7は確定だろう。古龍では比較的倒しやすいテオ(歴戦)が出る。そしてこれまた得られるMRポイントに比して倒しやすいリオレイア希少種(歴戦)も出る。逆に溶岩や瘴気はあまり上げない方がよさげ。DOTダメージがある上、死ヴァルハザクやナナ、ウラガンキンみたいなややこしい奴が出てくるので古龍が出現しない4を限度に止めておく方よいんじゃなかろうか。他は好みかな。リオレウス希少種が倒したければ珊瑚を6以上に上げて、少し倒しやすいガルルガを狙うなら森5以上。
おそらく各地帯の合計レベルは22~23だと思う。という所から俺が考えるのは、
『森5か6、荒地7、珊瑚6、瘴気1、溶岩4』
あくまでMR上げを考えた地帯LVですけどね。森、荒地、珊瑚での3箇所で美味しいイヴェルカーナを狙える感じ。森が6の場合、傷ガルルガと戦える代わりに溶岩は4にできないんじゃないかなぁ。溶岩4の利点は、導きの地では倒しやすい歴戦ヴォルガノスと戦える点。まぁ溶岩地帯はナナとかクシャとかガンキンとかブラッキーとか倒しにくいの満載なんで基本スルーですが。溶岩地帯をレベル4と仮定した場合に倒すモンスターは、歴戦ヴォルガノス、リオレウス、紅蓮バゼル、と他にいいのが出てなければリオレウス亜種やアンジャナフ亜種あたり。
導きの地に関しては、歴戦個体とノーマル個体のMRポイントに差が無い気がする(体感/未確認)。これが真実なら荒れ地7は逆にダメだね。まぁレイア希少種が6より7の方が出やすくはなるけど。
■放置キリンストーキング楽すぎわろた
1.クエストを受けて出発する
2.キャンプ出たところで痕跡を拾ってライドモンスターに乗る
3.動き出したらマップを開いてキリンについているマークを外す
4.HORI製のコントローラ等で○ボタン連射ホールド
おわり
あとはテレビを見るなりしてタイムアップで勝手に戻ってくるのを待つだけ。
得られるもの
・10個ほどの.★★★調査クエスト
・3000ほどの調査ポイント
連射ホールド状態だと戻ってきた時に豚に勝手に話しかけて怒らせるが得られるメリットに比べたらなんでもない。眠い目をこすりながら手動で集めていたのに比べたら夢のようなシステムだよ。歴戦の調査クエの価値は無印の頃に比べたら下がってしまったような気はするがいい調査クエをもっていても損は無い。
得られる調査クエストは、悉くネルギガンテ以外のアイスボーン登場の古龍、怒りイビルジョー、紅蓮バゼルギウス、金レイア、銀レウス、そしてラージャン。ちなみに古龍以外はおまけが付いている事がある。
溶岩地帯が追加されたのでその分を加筆。
●古大樹の森
ドスジャグラス
トビカガチ
リオレウス
リオレウス亜種
イャンガルルガ
傷イャンガルルガ
プケプケ
アンジャナフ
パオウルムー亜種
リオレイア
ディノバルド
ナルガクルガ
ジンオウガ
ティガレックス
イヴェルカーナ
●荒地
クルルヤック
ボルボロス
ディアブロス
ディアブロス亜種
テオ
ナナ
リオレイア希少種
プケプケ
アンジャナフ
パオウルムー亜種
リオレイア
ディノバルド
リオレイア亜種
ティガレックス
イヴェルカーナ
●珊瑚
ツィツィヤック
パオウルムー
レイギエナ
プケプケ亜種
キリン
ネロミェール
リオレウス希少種
ナルガクルガ
ジンオウガ
オドガロン
リオレイア亜種
イヴェルカーナ
●瘴気
ドスギルオス
ラドバルキン
ディノバルド亜種
ティガレックス亜種
死ヴァルハザク
オドガロン
ティガレックス
イヴェルカーナ
●溶岩
ナナ
テオ
クシャルダオラ
リオレウス
リオレウス亜種
リオレウス希少種
リオレイア希少種
紅蓮バゼルギウス
ティガレックス
ディノバルド
ブラキディオス
オドガロン亜種
アンジャナフ亜種
ウラガンキン
ヴォルガノス
ドドガマル
歴戦ラージャン
●どこでも
アンジャナフ亜種
オドガロン亜種
怒りイビルジョー
バフバロ
悉くネルギガンテ
ラージャン
アップデートにより大型モンスター『ラージャン』の実装と、導きの地に新たに溶岩地帯が実装された。溶岩地帯が実装された事により地帯合計レベルが22~23に上がったと思われる。
ラージャンについて。
ノーマル個体でもかなりのMRポイントが稼げ体力はかなり低い。一見、MR上げ向きのモンスターのように思えるが、動き回るのでそれなりの腕が無ければ討伐に時間がかかり、なおかつ集中力を維持するのがしんどい奴。なお、歴戦個体は溶岩地帯のLV7でしか登場し無い。
溶岩地帯追加でMR上げ用の地帯LVはどう変わるか?(変わらないのか?)
まず荒地7は確定だろう。古龍では比較的倒しやすいテオ(歴戦)が出る。そしてこれまた得られるMRポイントに比して倒しやすいリオレイア希少種(歴戦)も出る。逆に溶岩や瘴気はあまり上げない方がよさげ。DOTダメージがある上、死ヴァルハザクやナナ、ウラガンキンみたいなややこしい奴が出てくるので古龍が出現しない4を限度に止めておく方よいんじゃなかろうか。他は好みかな。リオレウス希少種が倒したければ珊瑚を6以上に上げて、少し倒しやすいガルルガを狙うなら森5以上。
おそらく各地帯の合計レベルは22~23だと思う。という所から俺が考えるのは、
『森5か6、荒地7、珊瑚6、瘴気1、溶岩4』
あくまでMR上げを考えた地帯LVですけどね。森、荒地、珊瑚での3箇所で美味しいイヴェルカーナを狙える感じ。森が6の場合、傷ガルルガと戦える代わりに溶岩は4にできないんじゃないかなぁ。溶岩4の利点は、導きの地では倒しやすい歴戦ヴォルガノスと戦える点。まぁ溶岩地帯はナナとかクシャとかガンキンとかブラッキーとか倒しにくいの満載なんで基本スルーですが。溶岩地帯をレベル4と仮定した場合に倒すモンスターは、歴戦ヴォルガノス、リオレウス、紅蓮バゼル、と他にいいのが出てなければリオレウス亜種やアンジャナフ亜種あたり。
導きの地に関しては、歴戦個体とノーマル個体のMRポイントに差が無い気がする(体感/未確認)。これが真実なら荒れ地7は逆にダメだね。まぁレイア希少種が6より7の方が出やすくはなるけど。
■放置キリンストーキング楽すぎわろた
1.クエストを受けて出発する
2.キャンプ出たところで痕跡を拾ってライドモンスターに乗る
3.動き出したらマップを開いてキリンについているマークを外す
4.HORI製のコントローラ等で○ボタン連射ホールド
おわり
あとはテレビを見るなりしてタイムアップで勝手に戻ってくるのを待つだけ。
得られるもの
・10個ほどの.★★★調査クエスト
・3000ほどの調査ポイント
連射ホールド状態だと戻ってきた時に豚に勝手に話しかけて怒らせるが得られるメリットに比べたらなんでもない。眠い目をこすりながら手動で集めていたのに比べたら夢のようなシステムだよ。歴戦の調査クエの価値は無印の頃に比べたら下がってしまったような気はするがいい調査クエをもっていても損は無い。
得られる調査クエストは、悉くネルギガンテ以外のアイスボーン登場の古龍、怒りイビルジョー、紅蓮バゼルギウス、金レイア、銀レウス、そしてラージャン。ちなみに古龍以外はおまけが付いている事がある。
コメント